
今年は、リンカーン米大統領の生誕200年に当たるそうです。彼は、奴隷解放を宣言し、南北戦争を戦い抜き、国家分断の危機を乗り越えてきました。人々が敬愛するリンカーン大統領が就任式の宣誓に用いた聖書、オバマ大統領はそれを先月の就任式で使いました。200年もしっかり保存されていることに、さすがだと思わされました。オバマ大統領の就任式での開会の祈りを、リック・ウオレン牧師がされました。オバマ大統領の演説は、世界的な不況の中で我々に希望を与え、共に仕事を成し遂げようとの力強い内容で、これから卓越し

愛読者カードより
「人生を導く5つの目的」を読まれた方々から、多くの愛読者カードを頂いています。20代から70代まで、さまざまな立場の方からのご意見、ご感想です。困難な状況にある中でこの本に出会い、教えられた、救われたとの感想が、特に目立ちます。
「リック・ウオレン師の本書に出会ってから、ちょうど私も仕事上の悩みを抱えていた時でもあり、礼拝に出席する気持ちになり、神様に奉仕することがどれほど素晴らしいかを理解できるようになりました。本書からいただいた大いなる恵みに感謝します。」(男性)
問題が山積し、落ち込み、悶々としている中でこそ、心に響く言葉が、アドバイスが入ってきます。風を切って歩いている、特段問題も無く歩んでいるような中でのアドバイスや、これはという言葉は、ほとんど入ってこないものです。「苦労は買ってでもするものである」とのことわざがありますが、苦労、困難の中にあってこそ人は磨かれていくもののようです。
先日、教会に来られた方が、「5つの目的」の2回目を読んでいると言われました。困難な問題に直面しているときでもあり、読むごとに心に入ってくることが色々とおありだったようです。そのときに「1章読まれたら、是非、章の最後にある“考えてみましょう”について、ペンを取り書いてみてください。」とお勧めしました。彼は、「確かに読んで素晴らしいと思っても、そのままだとすぐに流れてしまいますね」と同感してくださいました。実は、書いたものを後で読み返すと、自分の心の成長もわかります。
「この本を読んでいる段階で、この本に書いていることが日常生活で同時に起こっていて、体験をしつつ、本の内容が日ごとに深みを増して、実生活に役立ち適用できることがよくわかりました。この本の宝を生かしていきたいと思います。」(女性)
この方は、読むばかりでなく、自分のものにしておられる感じがします。
「人生を導く5つの目的」を読まれた方々から、多くの愛読者カードを頂いています。20代から70代まで、さまざまな立場の方からのご意見、ご感想です。困難な状況にある中でこの本に出会い、教えられた、救われたとの感想が、特に目立ちます。
「リック・ウオレン師の本書に出会ってから、ちょうど私も仕事上の悩みを抱えていた時でもあり、礼拝に出席する気持ちになり、神様に奉仕することがどれほど素晴らしいかを理解できるようになりました。本書からいただいた大いなる恵みに感謝します。」(男性)
問題が山積し、落ち込み、悶々としている中でこそ、心に響く言葉が、アドバイスが入ってきます。風を切って歩いている、特段問題も無く歩んでいるような中でのアドバイスや、これはという言葉は、ほとんど入ってこないものです。「苦労は買ってでもするものである」とのことわざがありますが、苦労、困難の中にあってこそ人は磨かれていくもののようです。
先日、教会に来られた方が、「5つの目的」の2回目を読んでいると言われました。困難な問題に直面しているときでもあり、読むごとに心に入ってくることが色々とおありだったようです。そのときに「1章読まれたら、是非、章の最後にある“考えてみましょう”について、ペンを取り書いてみてください。」とお勧めしました。彼は、「確かに読んで素晴らしいと思っても、そのままだとすぐに流れてしまいますね」と同感してくださいました。実は、書いたものを後で読み返すと、自分の心の成長もわかります。
「この本を読んでいる段階で、この本に書いていることが日常生活で同時に起こっていて、体験をしつつ、本の内容が日ごとに深みを増して、実生活に役立ち適用できることがよくわかりました。この本の宝を生かしていきたいと思います。」(女性)
この方は、読むばかりでなく、自分のものにしておられる感じがします。
人生に関する本の読み方 
本の読み方については、①速読(時間がない時、大量の情報の中からポイントを絞り読みたい時) ②通読(基本的な読み方、初めから終わりまで通してサラッと読む) ③熟読(ペンを持って重要な所に線を引き、考えながら読み込む)が代表的なやり方です。聖書を読むやり方は、最初のころは通読、それから熟読そして繰り返し熟読する方法ではないかと推察します。デボーションは、まさに熟読そのもの。そして、「これだ」と言う本を“繰り返し読む”ことの大切さを、最近、強く感じています。読む先に忘れてしまう私ですが、多くの方が、次々と本を読んでも忘れてしまうことが多いのではないでしょうか?良い本に出会うこと、「これだという本」を見つけて、何度も繰り返して、自分への適用を考えながら読む。環境や年齢の変化によって、その都度内容や伝わってくるものは違います。人生に関する良書を通して、その著者の経験を分かち合っていただき、共に人生を体験することができます。著者の体験を通した洞察や困難な状況を乗り越えた経験則は、私たちの目を大きく開いてくれ、助けとなります。
ともかく、「これだと言う本」を繰り返し読むことについては、1年に数冊読めれば良いのでしょう。心の実力をつけるために、ゆっくりと、繰り返し読む人生に関する良書を積み上げていければと願っています。
「あなたがあれほどの経験をしたのは、むだだったのでしょうか。万が一にもそんなことはないでしょう。」(ガラテヤ 3:4)

本の読み方については、①速読(時間がない時、大量の情報の中からポイントを絞り読みたい時) ②通読(基本的な読み方、初めから終わりまで通してサラッと読む) ③熟読(ペンを持って重要な所に線を引き、考えながら読み込む)が代表的なやり方です。聖書を読むやり方は、最初のころは通読、それから熟読そして繰り返し熟読する方法ではないかと推察します。デボーションは、まさに熟読そのもの。そして、「これだ」と言う本を“繰り返し読む”ことの大切さを、最近、強く感じています。読む先に忘れてしまう私ですが、多くの方が、次々と本を読んでも忘れてしまうことが多いのではないでしょうか?良い本に出会うこと、「これだという本」を見つけて、何度も繰り返して、自分への適用を考えながら読む。環境や年齢の変化によって、その都度内容や伝わってくるものは違います。人生に関する良書を通して、その著者の経験を分かち合っていただき、共に人生を体験することができます。著者の体験を通した洞察や困難な状況を乗り越えた経験則は、私たちの目を大きく開いてくれ、助けとなります。
ともかく、「これだと言う本」を繰り返し読むことについては、1年に数冊読めれば良いのでしょう。心の実力をつけるために、ゆっくりと、繰り返し読む人生に関する良書を積み上げていければと願っています。
「あなたがあれほどの経験をしたのは、むだだったのでしょうか。万が一にもそんなことはないでしょう。」(ガラテヤ 3:4)
2009年2月19日 小坂圭吾