2025年8月11日月曜日

感謝「心に焼き付ける~酷暑の夏、信州での恵み」

上高地・河童橋
季語「酷暑(こくしょ)」

今月に入り、国内各地で観測史上最高気温となる40℃超えの記録が相次いでいます。

先日、自宅の駐車場から車を出そうとエンジンをかけたところ、車外温度計は42℃を示しており、思わず「まるで蒸し風呂だ!」と声を上げました。天井付きの車庫で直射日光を避けていてもこの暑さです。

お天気キャスターによれば、夏の最も暑い時期は7月末から8月上旬が多いとのこと。ということは、これから少しずつ気温が下がっていくのかと、淡い期待を抱きます。

俳句や短歌で季節を表す言葉を「季語」と呼びますが、夏の厳しい暑さを表すものには、酷暑・猛暑・極暑があります。日本気象協会によれば、酷暑日は40℃以上、猛暑日は35℃以上の日を指します。

暑さ対策

皆さんは、この酷暑・猛暑の日々をどのように過ごしているでしょうか。

エアコンは必需品ですが、各部屋に個別で設置していても、廊下に出ると「うわ、暑い!」となることがあります。我が家では、もう10年以上前から、2階の事務所兼書斎にエアコンをつけたままドアを開放しています。

すると冷気が階下に降り、さらに送風機で風を送れば、1階の廊下や各部屋も涼しくなります。冷やす必要のない部屋は閉めておく。この方法で、快適に過ごしつつ電気代も抑えられているようです。

猛暑の中のバス旅行

そんな酷暑の続く中、7月末に信州へのバスツアーに参加しました。計画段階ではあまり時期を考えていませんでしたが、結果的にとても良い季節に行くことができました。

まず訪れたのは、蓼科、ビーナスライン、霧ヶ峰高原、美ヶ原高原。標高1,5002,000mの高原地帯は、直射日光下では30℃を超えるものの、爽やかな風が心地よく吹き抜けます。

ビーナスラインは、30数年前に妻と子どもを連れて車で訪れた場所。いつかまた行きたいと思っていたコースを今回ツアーで再訪でき、懐かしさで胸がいっぱいになりました。

妻は若いころは旅行好きではありませんでしたが、近年は次第に楽しむようになり、今回も満喫してくれたようです。

翌日は上高地へ。長野県松本市にある標高約1,500mの山岳景勝地で、特別名勝・特別天然記念物にも指定されています。清らかな景色は多くの人を魅了し、何度も訪れるファンも多い場所です。私も今回で3回目(前回は78年前、一人旅)でした。

穂高連邦・岳沢・梓川
心に焼き付ける

上高地のシンボル〈河童橋〉からは、穂高連峰や岳沢、梓川、反対側には焼岳を望むことができます。

アクセスも良く、周辺には土産物店やホテルも並び、観光客で賑わっています。今回は河童橋を渡り、川沿いの日陰のベンチに座ってお弁当を広げ、絶景を眺めながら1時間ほど過ごしました。

そのとき意識したのは「写真ばかり撮らず、景色をじっくり味わい、心に焼き付ける」ということです。以前、一人旅で丸一日カメラを構えて過ごしたことがありました。

帰宅後、写真はたくさん残っていたものの、心の感動は薄く、「自分はいったい何を見てきたのか」と感じたのです。後日、同じ経験を語る本の著者の記事を読み、深く共感しました。

それ以来、撮影は控えめにしようと心がけ、今回は特に徹底しました。その結果、上高地での2時間は、景色を存分に堪能し、心の目で見て記憶に刻み、自然と深く向き合う時間となりました。

帰宅後も数日間、その余韻は消えませんでした。

感動する心を保つ

感動する心を生涯失わないように」――これは中年期によく考えていたことです。数年前、自分の感受性が少し衰えていることに気づいたとき、逆にそれを感謝しました。

最近では、夕食時に美しい夕焼けや上弦の月を見て思わず箸を止めることがあります。家庭礼拝で聖書を読むときも、何度も読んだ箇所なのに「新鮮だね」と妻と語り合うことがあります。

日々の出来事の中で、ほんの小さなことにも心が動かされ、気づかされる――そのことを感謝しています。神との交わりにおいても、心から感謝し、悔い改め、痛みをもってとりなし、心を注いで祈る者へと少しずつ整えられていきたいと願っています。

私は山に向かって目を上げる。                               私の助けはどこから来るのだろうか。                        私の助けは天地を造られた主から来る。」(詩編121:12 現代訳)

2025811日(山の日)小坂圭吾