2015年8月8日土曜日

聖書の不思議「太陽が運航を止めた~消えた一日」

     
箱根大観山より芦ノ湖を望む

     聖書は神のみ言葉
聖書を読んでいますと、「神のみ言葉」であると信じていても不思議な事だなと思うところがいくつかあります。神様のなさることなので、それが真実であろうと受け止めているところが、科学の発展により、その奇跡の証拠が示されますと、「やはりそうだったのだ。聖書の言葉は確かだな。」と感じるのです。

今回取り上げるのは、“まる124時間太陽が運航を止めた”という聖書の記述です。具体的には、次の通りです。 ヨシュア記101214節、ヨシュアが主に大声で祈ると、イスラエルの民が敵を絶滅してしまうまで、太陽はほぼ1日天にとどまったままで、動かなかったとあります。②Ⅱ列王記20章8‐11節、ヒゼキヤ王の要請に従って、預言者イザヤは、日時計が10度あとに戻ることを祈ると、主はそうされたとあります。

この二か所を読むと、主は不思議なことをされるものだと思います。

     消えた1

アメリカのインデイアナ州の新聞『勝利の生活』に「どうしたら消えた1日を見つけることができるか」というタイトルの記事が掲載されました。

1960年代の始め、アメリカ大統領の命令により、月に人間を着陸させるための研究が、NASAで盛んに行われていました。月に着陸する時間を計算するために、宇宙科学者たちは、今から100年後、または1000年後の太陽と月、または星の位置を知るために徹底した計算をしなければなりません。
 
それまでに発見されている小惑星や遊星の軌道を計算し、人工衛星を打ち上げたときにそれらがぶつからないようにするためです。

ある日、科学者たちは、正確な時間を測定するために過去から未来までの時間を細かく区切ってコンピューターを作動させていた時、突然、コンピューターが止まったのです。時折、入力した資料に問題があるとか、出力された結果がほかの値と大きな誤差がある場合、コンピューターが止まることがあるのです。

札幌大通り公園の日時計
コンピューター技術者が言うには、「コンピューター自体には、何の問題もなく、正常です。コンピューターのプリントアウトによると、過去のどこかで、24時間がなくなっていると出ているのです。」全員で、資料を再検討し再入力もしてみるも、結果は、同じでした。論理的な説明や解答を見つけることができません。

みんなが困り果てていると、クリスチャンである科学者の一人が次のように言いました。「私が日曜学校に通っていたころ聞いた話ですが、旧約聖書の時代に太陽が一日止まったというのです。」みんなは半信半疑でしたが、聖書の内容を確認してみました。
 
それが前に記した①ヨシュア記101214節です。聖書に出てきた事件を参考に計算してみますと、ヨシュア記で太陽が止まっている時間は、ほぼ1日で、23時間40分でした。まだ説明できない40分が残っていました。

みんなが頭を抱えていると、クリスチャンの科学者が、別の聖書の箇所②Ⅱ列王記20章8‐11節を思い出したのです。10度とは、正確に40分を意味します。

  と②を合わせると、宇宙科学者たちが説明できなかった“消えた1日”を、正確に説明することができました。

     半信が事実に!

この記事を読んだときに、当然ながら、「聖書の記事は事実だったのだ!」と感動しました。私は、聖書記事については、神様のなさることだから真実であると信仰的にそのように受け止めています。半信半疑ではなく、疑ってはいなくても半信だった部分もあるかもしれません。このNASAの宇宙科学者たちは、“消えた1日”を聖書の中で奇跡的に見つけて喜んだように、私も大いに喜びました。

実は、この記事は、「I LOVE 聖書」(ジョン・クアウン著、小牧者出版)より引用させていただきました。聖書を愛する方々には、ぜひお読みになることをお勧めします。聖書に対する視野が、さらに大きくなることでしょう。

20158月8日    小坂圭吾

2015年8月7日金曜日

聖書の不思議「キリスト教の前提は何か」




      人は猿から進化?

中学生の時でしたか?学校の先生から“人の進化についての図”を見ながら説明を聞いた覚えがあります。「へえ、そうなのか??人が猿から進化したとは、ほんとかなあ?」それ以来、それらしき進化の話を聞いたこともなく、信じることもありませんでした。
大学生になってキリスト者学生会(KGK)主催のキリスト教講演会に導かれ、「人生とは何か?を探求しよう」と教会に行き始め、聖書を真剣に読み始めました。

最初に疑問になったのが、「科学とキリスト教は、衝突をするのではないか?」ということです。「科学とキリスト教について」色々と本を読みました。理性でわかることには限界があり、その理性の限界を超えた世界がある。時間に対しては永遠、有限に対しては無限、相対に対しては絶対という世界がそれです。

理性を超えたこれらの世界は、想像することは出来ても、それで止まってしまいます。人間の理性を超えた世界を知ろうと思えば、そちら側からの啓示による以外には手がありません。神の啓示を前提にしなければ、私たちは、何も知ることが出来なくなるのです。

    キリスト教の前提

自然科学においては、普遍的原理と仮説を前提にしています。この前提は、要件として存在的、肯定的、限定的でなければなりません。その前提が正しいか誤っているかを決するのは、その前提から導き出される結果が、適切に説明されているか、正しく当てはまるかどうかということです。 
    

ちょっと難しい話になりましたが、要は、キリスト教にも前提があり、この世界を創造された唯一の神がおられ、その神が、私たち人間を救うために示されたイエス・キリストによる救いの啓示が聖書であるということです。
したがって、創造主なる神がおられて、神が啓示された聖書の教えを人間に当てはめてどうなるかを見ることにより、この前提が正しいかどうかを判断するわけです。科学によって、神の存在、創造主の存在を証明することはできませんし、これからも証明されることはないでしょう。

科学によれば、神が存在する・神がこの世界を創造されたという「理にかなった証拠」を提供してくれます。しかしながら、神の存在を信じられるかどうかは、「信仰の問題」になるのです。

                            
私が見出したこと


私は、“この天地を創造主が造られた!”という前提に基づいて、この世界の起源をより適切に説明しているかどうかを調べ考えてみました。いろいろと本を読み調べました。これは、それほど難しいことではなく、この宇宙と自然界そしてこの人間の構造をつぶさに知ると、それは驚き以外の何物でもありません。

これは、早くに理解をすることができ、この世界の背後にデザインをされた方がおられることを素直に認めました。信じるというより、創造主がおられることを見出したのです。この時は、大学の勉強よりも聖書を読み、これらのことを調べることのほうが楽しく夢中でした。学校では、ほとんど教えられない壮大かつ神秘な世界を探求し、それも事実としてわかっている身近な事柄ばかりなのです。そのことに夢中で大学1年生の学業成績が芳しくなく、父に代わって兄から電話でひどく叱られました。(翌年から、学業成績はかなり取り戻しましたが!)           

創造主なる神が、私との関係でどうなのか、神さまを信じるとはどういうことか?「聖書は、人が人として正しく歩んでいくことを導いてくれる書物」であることはわかりますが、私の救い主を信じることがわかりません。ともかく、聖書をしっかり学ぶ、何か真実があるのではないかと求道する姿です。

教会やKGKの集会に出て聖書を読み学び、色々な本を読み漁り、やがて、この真実な道にかけてみるしかない、飛び込んでみないとわからないのではないかと導かれたのです。日曜日の礼拝の時に「この道にかけてみよう!」とイエスキリストを私の救い主として受け入れる信仰へのジャンプをしたのです。「人が人として生きる道が、そこにはある」と求めて見出したのは、全くの恵みによることです。
      
2015年6月15日    小坂圭吾


2015年5月14日木曜日

歴史探訪「備中高松城・水攻め」



ローカル線・JR吉備線
3月下旬、岡山へ12日の出張でしたが、早くに仕事が終わり、このまま帰路に着くにはもったいないと岡山観光案内所で手軽に行ける良い場所を案内してもらいます。豊臣秀吉の水攻めで有名な“備中高松城”にいざ出発です。

岡山駅からJR吉備線に乗車、2両編成の電車の座席はほぼ満席で、ローカル線としてはにぎやか。おじいちゃん、おばあちゃん、おばちゃんの顔を見ながら、やはり岡山の顏だなと、岡山県人には不思議とそれなりにわかるのです。

のどかな車内と車窓を見ながら20分あまり、「備中高松駅」で下車。駅前の看板地図を見ていると、そこへ数人の高校生の人が通り、「備中高松城へは、どのようにいけばよいの?」と聞いてみます。自分で行った経験がないような返事ですが(若い人たちには関心が薄い?)、言われた方角に歩くとやがてはっきりわかる地図あり。

更に10分歩くと、前方から中高年10人ほどのウオーキングの一団で「もうすぐですよ。この先を左です!」やはり中高年の方が確かです。

備中高松城・水攻め


1582年に織田信長の家臣・羽柴秀吉が、毛利氏配下の清水宗治の守備する備中高松城を攻撃します。

お城の周囲は沼地に囲まれ難攻不落で、黒田官兵衛の策により、城を大規模な堤防で囲み、折しも梅雨時で川の水をせきとめた堤防内には水があふれ、城は見事に水没、世に言う「備中高松城・水攻め」です。

平坦な低湿地の中の城に、数千人もの兵士らが籠って持久戦になったとは想像できません。水攻めの最中に、織田信長が討たれる本能寺の変が起き、秀吉はただちに和睦を結び、城主清水宗治は、「自分が切腹をして家臣の命が救われるならば」と承諾します。

浮世をば 今こそ渡れ 武士(もののふ)の 名を高松の 苔に残して」という辞世の句には、この気持ちが読み取れます。秀吉は、宗治を武士の鑑として賞賛したと言われます。
    
のんびり一人旅
初春の陽気に誘われながら、お城の跡、当時の堤防図、城主清水宗治の辞世の句と彼の墓等を見ながら、のんびりと散策しました。駅に戻る途中に少し大きなスーパーがあり、コーヒーも飲めそうなので立ち寄ります。

地元の人々が34人集まってコーヒーを飲みながら談笑しています。買い物に来た地元の人がそこの輪に入り、談笑して立ち去っていきます。2030分ほど、ぼんやりと彼らの話や光景を見聞きしつつ、都会では見られないなとうらやましい思いがしました。

のぞみ号の自由席に乗って帰路に、途中から乗ってきたお隣の方とお話をすると、何と旅行会社に勤めておられ、旅の秘訣を色々と耳学問することもできました。

半日のんびりとした時間でしたが、短時間であったとはいえ、見知らぬ土地を一人気ままに歩いて、精神面のエネルギーを蓄えることが出来ました。黒田官兵衛がどのような思いでこの土地をまわり、高松城の水攻めをやる策を考えたのか、彼の心を推察したりもしてみました。

全身の神経細胞も刺激され、心も体も大いに力をいただいた気分でした。人々とふれあいや見聞の喜びを実感し、感謝な一人旅でした。

2015514日    小坂圭吾

2015年4月11日土曜日

感謝「日常の暮らしに満足し、感謝する生き方」



      壱千万円差し上げます!             
昨年読んだ雑誌の記事に、こんなお話がありました。
ある金持ちが新聞に広告を出しました。「現在の自分の暮らしに心から満足している人は、私の所に来てください。それを証明できたら、壱千万円差し上げます。」

その広告を見た数多くの人が、金持ちの家に押しかけ、口々に自分がどんなに現在満足しているかを熱弁しました。1か月過ぎても、だれも壱千万円を受け取る人はなく、長い行列はしだいに短くなり、そのうちに誰も訪れる人はいなくなりました。

それは、金持ちのある質問に対して、だれも答えることが出来なかったからです。金持ちの質問はこれです。「あなたが本当に今の暮らしに満足しているなら、どうして壱千万円をもらいに来たのですか?」(リビングライフ201410月号)


     財産と富
実に考えさせられるお話です。日常の暮らしに心から満足し、感謝するには、私たちの心の姿勢が問われる事柄です。特に、財産と富に対する私たちの欲は、限りがありません。

財産が増えると消費も膨らみますので、その欲は限りがなく、まだまだと不足を覚え執着するのです。

財産が増えて消費した結果、欲しい物を買い、行きたい旅行をし、おいしいものを食べ一時的な楽しみを味わうことは出来ます。

やがてその喜び、満足も消えていきます。財産が増えると悩みも増える、安らかに眠ることも出来ないと言われます。

もう10数年も前のこと、ある小さな町の出来事が、新聞記事が載りました。「市民のあるおばあさんがM市に壱億円余を寄付されました。福祉のために用いてくださいと!」写真と共に掲載された記事でしたが、現金で持参されたとありました。

こつこつと貯められて素晴らしいことをされたお話ですが、おばあさんは、寄付されて満足と共に安堵され、翌日からよく眠れたであろうと推察します。

    満足し感謝する
神さまは、私たちの人生に与え、許されたものを味わい楽しむようにしておられます。労苦をも含めて楽しみ味わうのが知恵だと言われます。日々食べたり飲んだりして、自分に与えられた仕事を喜んですることで、その日を楽しむことが好ましい満足な生き方です。

人生にある様々な労苦も、私たちの人生に神が与えられた事柄で、それも味わいながら乗り越え、その代価として財産を与えて楽しませて下さるのです。

神さまが与えてくださった領域で最善を尽くし誠実に労苦するならば、私たちの心を満足と感謝で満たして下さいます。その感謝は、信仰の表現であると共に信仰の物差しです。

多くを与えられ、持っている人は、喜んで良いものを差し出す人生を生きるようにとも、神さまは言われます。主は、必ずや満足と感謝を与えて下さいます。

「実に神はすべての人間に富と財宝を与え、これを楽しむことを許し、自分の受ける分を受け、自分の労苦を喜ぶようにされた。」(伝道者の書 5:19)

2015411日    小坂圭吾



2015年3月31日火曜日

コーヒーブレイク 「忍耐強く、一カ所を掘り続ける」



     光通信に変更する
先日、通信会社K社のある営業マンが突然訪問してきました。要件は、今までの電話料金、携帯電話料金、プロバイダー料金をK社に一括統合して光通信に変更する、料金は高くならないというものでした。

話を10分あまり聞いて、「回線スピードが速くなり、料金も一緒とは良い話だね。ADSLから光回線に変えましょう。」と契約をしました。その時に営業マン曰く!「よくぞ、忍耐強く今日まで待たれましたね!」

「そうだね。この数年、光通信に変えませんか?とN社の人が十数回も売り込みの電話をしてきたね。現在使っている回線スピードで困っていないので、料金が高くなるだけだから、全てお断りしたよ。」

最初の回線からADSLになり、今や光通信の時代です。そのうちに、今までと同じ料金以下で光回線が使えるときが来るだろうと予測していました。今週その工事があり、4月から少し通信スピードが安定して早くなるようです。 

     一カ所を掘り続ける
忍耐強いと言えば、アメリカのサドルバック教会が、神様から教えられ実践してきた“健康な教会形成”の取り組みです。“健康になるための聖書的原則”を追求し実践していく、そのために原則、手順、実施方法を見出し、テストし、適用、改善をすることに15年もの日時を費やしてきた情熱です。

当事者の方々は、忍耐と思って続けたわけではありませんが、結果として、忍耐強い取り組みであったのです。この聖書的な原則は、これまでも日本の多くの教会がある意味で実践をしてきたことを深く掘り下げ、集大成されたものとも言えるでしょうか。

「5つの目的が教会を動かす」(リック・ウオレン著、いのちのことば社)の序章には、これらの事が書かれており、一か所を掘り続けてきたことが良くわかります。

私たちパーパス・ドリブン・ジャパン(PDJ)も20045月に設立して、“健康な教会形成”ミニストリーの一翼を担って歩んできました。このミニストリーが日本に根付くには、10年は必要であろう、いや20年、30年それ以上の歳月が必要なのかもしれません。

日本の中で実践され、土壌に消化され定着するには、まだまだと思いながら、一カ所を掘り続けて感謝な10年が経過です。

 
     何か新しいもの
“一カ所を掘り続ける”それは「継続は力なり」とも言い換えることもできます。この言葉の中でいつも考えていることは、“何か新しいもの(Something New)”との考えを持ちながら取り組んでいます。ただ新しければ良いのではなく、軸は何かを見ながらぶれないで何か新しいもの、良いものを見つけ出していく事です。

“健康な教会形成”という一つの穴を掘り続けていますと、日本という土壌に対して、これはうまくいくがここは難しいかな、こうすればよいのかなと何か良いものが感じられて来ます。それは、地域教会という現場を扱っている方々が、いちばん良く知っておられることでしょう。日本と言えでも、地域に拠っての穴の掘り方もまた違うのではないかと思います。

最近、囲碁を復活させ(?)習い始めています。定石と言われることを色々と復習し、いざ相手との手合わせをするとなかなかうまくいきません。相手は、定石通りには打ってこないからです。

定石について本質がまだ十分理解できてないということです。やはりその本質をしっかりつかむには、穴を掘り続けていく、学び習い続けていく必要があります。

教会が健康になる準備をし、神さまが良い波を創り続けておられることにうまく乗るには、忍耐強く掘り続けることです。一途に、同じ場所を掘り続けて行けば、大きな喜びを見出すことが出来る、それだけは確かなことだと思います。

2015年3月30日    小坂圭吾