2011年5月16日月曜日

今を生きる 「原発事故は、想定外のことですか?」

     想定外のこと?
  東日本大震災で福島原発事故が起こり、「想定外のことが発生した」との話を何度も聞かされました。これを聞いて「何を今さらそんなことを言うの?リーダーならリーダーらしく、科学者なら科学者らしく素直に認めたらどうなの?心から謝罪でもしたらどうか!」と厳しいですが、私は感じました。
 
 専門家は、1000年以上前の平安時代にこの地域が広範に浸水した大津波を予測し、福島第一原発の想定津波の見直しを迫っていました。国会でも、原子炉冷却システムが機能しなくなる恐れがあることが指摘されながら何もしなかったのです。原発事故が起きてわかったことは、リスク分散がきわめて不十分でした。どこかが機能不全になれば他で補えるようにバックアップをして万全を期しておくのですが、この原子力発電所の場合、お粗末限りなしの状況でした。
 
     イエスの十字架と復活
  この東日本大震災からしばらくしてイースター(復活祭)があり、まもなくペンテコステ(五旬祭)の日が巡ってきます。この季節にイエス・キリストの十字架と復活を思いながら、「想定外のこと」について思い巡らしました。「イエス様が、十字架にかかられることは想定外でした。ですから、十字架にかかられるときに思わず逃げ出したのです。」とは、弟子たちは言いませんでした。イエスは何度も「私はやがて十字架にかかる」と言われ続けましたので、弟子たちは、十分すぎるほど知っていました。イエスが、総督ピラトの裁判にかかり十字架刑に処せられるとわかると、弟子たちの多くは、恐ろしくなって逃げてしまいました。これが私たちの姿でもあります。
 
 十字架にかけられたイエスが、3日目に復活されます。女の弟子たちは、イエスの葬られた墓に行くとそこは空でしたが、御使いの話を聞き、イエスがよみがえられたことを信じます。それを男の弟子たちに話しますが、誰も信じてくれません。男の弟子たちは、旧約聖書の話を十分知りつつも、「イエスが復活されるなんて、まさか?」との反応だったのです。想定外とは思いません。ヨハネは、ペテロと一緒に走って行って墓の中の様子を見て、復活されたことを信じます。その後、イエス様がいろいろな場面で顕現されますが、弟子のトマスが最後まで頑固に信じないと言い張ります。彼は知識で想定出来ていても、理解できていなかったがゆえに信じられなかったのです。思えば、私も信仰に入る前、復活について頭で理解できても信じられなかった体験があります。
 
     想定外は、実は想定内
 NHKスペシャル(57日)での東日本大震災についての検証を見ますと、今回の大震災は十分に考えられる事、“想定外ではなくて想定内である”と言えるようです。確かに千年前に起きたであろう三陸沖地震の大きさに匹敵する規模でした。原発事故について「想定外」との言葉は、責任回避以外の何物でもありません。歴史は繰り返す!私たちも、想定外と言って責任回避という同じ過ちを犯しがちなものです。過ちを素直に認めようとしない自分があります。素直に現実を認めて、間違いを素直に受け入れていくところから、新しい力が湧き出て来るように思います。
 
 このような大災害は「信じられない」というのが素直な気持ちではあります。日本ハムのトレイ・ヒルマン元監督が、日本ハムが日本シリーズに優勝した時に「信じられない!」と叫んだことは有名です。彼にとっては、優勝は想定外だったかもしれませんが、そのようなことが起こるのは神様にとっては想定内であり、だから自分にとっては信じられないと言われたのだと思うのです。すべての事柄は、主なる神様の支配下にあり、神様にとっては全てが想定内です。その神を信じる私たちは、想定外のことも想定内として受け止めるところから、主よりの新しい力をいただくことが出来るのです。そして、歴史に学ぶ者となりたいと思います。

「昔あったものは、これからもあり、昔起こったことは、これからも起こる。日の下には新しいものは一つもない。」(伝道者の書1:9)

2011年5月16日    小坂圭吾



2011年4月19日火曜日

今を生きる「東日本大震災:風化させない」

  江戸・明暦の大火
一昨日は、“シニアクリスチャンいきいきネットワーク”の会があり健康ウオーキング:江戸城内(皇居東御苑・北の丸公園)散策を実施しました。東日本大震災で福島県から避難して来られた方(私たちの教会も避難所として提供させていただいています)も参加してくださいました。2時間半約6KMのコースを作り、先導と江戸城の歴史を紹介する役割もあって、少しばかり歴史の下調べをしました。天気も快晴に恵まれ、八重桜やしだれ桜、木々も若葉を出し始めて元気と癒しを与えられました。

その中で、1657年1月の江戸・明暦の大火(振り袖火事)には、驚きました。この火事は、江戸全市の6割、4万8千戸を焼き、10万7千人が死ぬ空前絶後の大災害です。この時の江戸城は、寛永十五年(1638年)三代将軍家光のときに高さ51メートル、五層の天守閣が完成し日本一を誇っていましたが、19年後の明暦3年(1657年)に大火で跡形もなく焼失しました。2日間に及んだ火事は、江戸の町を焦土と化したのです。

焼失した翌年、天守台だけがまず修復されましたが、天守閣建設は延期され再建されることはありませんでした。幕府の重臣で四代将軍家綱の叔父にあたる保科正之の提言「戦国の世の象徴ともいえる天守閣は、もはや時代遅れで物見のためだけしか用をなさず、それより城下の復興を優先させるべきだ」により、江戸城に蓄えられていた金銀は、大名屋敷の移転や広小路の城下の復興につかわれたのです。

当時、江戸時代初期の日本人口は、約1400万人、江戸の人口は約50万人くらいであろうと思われます。(しっかりしたデータがなく、穏当であろう数字を使用)その中での死者10万人余の災害たるや空前絶後と言わざるを得ません。我々の祖先は、それを見事に乗り越えてきましたが、今回の東日本大震災も、「我々は必ず乗り越えることが出来る!」と皆さんで声を大に叫びました。日本政府は、無駄なばらまき予算のカット(高速道路無料化、高校授業料無償化、子供手当てなど)や特別会計の剰余金10兆円を使って、即復興に充ててほしいものです。

     先人の石碑
2011年3月11日、マグニチュード9.0の巨大地震と大津波が襲った東日本大震災、発生から40日になります。いろいろなニュースや新聞記事の中で、一番印象に残り忘れられないのが、3月30日の読売新聞朝刊のこの記事です。

「此処より下に家を建てるな」――。巨大地震で沿岸部が津波にのまれた岩手県宮古市重(おもえ)半島東端の姉吉地区(12世帯40人)では、全ての家屋が被害を免れた。この地区は1896年の明治、1933年の昭和と2度の三陸大津波に襲われ、生存者がそれぞれ2人と4人という壊滅的な被害を受けた。昭和三陸大津波の後、住民たちは海抜約60メートルの場所に石碑を建立。その後は全ての住民が石碑より高い場所で暮らすようになったことで、今回の大災害から逃れることができたという。

この石碑は、昭和大津波で壊滅的な被害を受けた直後に建立され、子孫に厳しく伝えられたものです。地震が起きた日(3月11日)には、港にいた人々は、大津波の警報が発令されると、高台にある家を目指して約800メートルある坂道を駆け上がった由。巨大な波は、漁船もろとも押し寄せるも、その勢いは、石碑の約50メートル手前で止まったのです。その後の調査で、この重茂(おもえ)半島での津波は、38.9メートルの高さまで達していたことが分かり、斜面を駆けあがった津波の遡上高としては、明治三陸地震の記録を抜くことが確認されています。

     風化させない
先日、NHKニュースで復興に向けての取り組みが放送されていました。かつての教訓で“ここより下は、津波が来たので家を建てるのはダメだ”と言われながらも、月日が経つとそれが風化し、そこに建てた多くの家屋がすべて大津波で流されている現実を見ました。「自分の代には来ないさ!」と慢心して被害に合った人ですが、「人は失敗を繰り返す」という悲しいニュースでもあります。今回のこの新聞記事では、先人の教訓のおかげで集落全体が生き残った例もあることがわかり、救われた感謝な気持ちになりました。まさに“先人が残した石碑、集落を救う!”この記事の見出しが光っていました。大切なことは記録に残し、風化してしまわぬように子供に孫の代に言い伝えることを強く教えられます。無駄な繰り返しをしないように、誰も知らないと言うことが無いように心がけたいと思います。

すべてはむなしい反復を繰り返すに過ぎない。歴史は繰り返し、この地上に全く新しいものは無い。」(伝道者の書1:8-9 現代訳)

2011年4月19日    小坂圭吾

2011年3月25日金曜日

祈り「東日本大震災(2)」

     日本人の何かが変わった                         今回の大災害は、日本にとり全てのことが変わってしまうくらいの大災害です。この地震を機会に、日本人の何かしらが変わったのかもしれないと街を散歩して、車を運転して、人とすれ違う中に“ふっと感じる”のは、私一人だけではないかもしれません。それは、軽い会釈であり、譲り合いの行動の中に感じるのです。読売新聞・朝刊の「編集手帳」にこんな言葉が載っていました。「この地震を境に日本人の何かが変わったとすれば、他人の苦痛に心を寄せ、より小さな自分の苦痛に耐えるすべを学んだことかもしれない。」(2011324 朝刊)

確かにそんなことではないかと思わされています。  災害地の皆さんのことを考えながら、祈りながら過ごす中で、毎回食べる食事も質素にしつつも、「何でこんなにおいしく感じるのだろう」と言いながら、食べる毎日ではあります。自分の小さな苦痛に耐えるとまでは言いませんが、感謝なことではあります。

     私たちが出来ること                            2週間は、被災地の皆さんの苦痛を思いながら、“私たちが出来ることをできる限りする努力”をされたことでしょう。一つは、不要不急な動きをせず節約をし、具体的な支援をしようとの声がかかりました。不要不急な車を使わない、自転車や歩く事に変えて、ガソリンの節約をしました。食料品やマスク等は、ほんの少しの辛抱でした。  

節電については、どの家庭でもかなり徹底されたことでしょう。不要な電気を消し、暖房を止め、待機電力を使っているコンセントを抜く等でした。使ってない部屋は点灯しない、何とか見えればうす暗くてもそれで用事を済ませる。街や家全体が暗くなったなーと思いますが、節電をしている証拠です。前から気になっていた電球は、これを機会に省資源タイプに切り替えました。節電については、まだまだ長期にわたって継続していく必要があります。ガスや水についても、節約の工夫です。意外な節約方法にも、気が付かれたかもしれません。

ただ、肝心なことは、平常になるとこのような節約の良き習慣が、また後戻りしないように“歯止めをかける”必要があるように思います。そして、支援のお金や物資をいろいろな方面を通して提供されたことでしょう。まだまだ始まったばかりで、これからが被災地の方々が大変になるのです。祈りが必要です。                            

    心のケアをする                                                 
もう一つ重要なことは、周りの人々と交わりを通して、心のケアをしていくことです。私の所属教会(聖書キリスト教会・東京教会)では、日曜日には教会学校も一緒に子供も含めて全員での礼拝として、心のケアに力を注ぎました。これを通して、多くの方が互いに心のケアが重要だと感じ、主に対する安心を得たことと思います。その後、教会員の親族が被災している(福島県)とのことから、会堂(東京・練馬区)の一部を被災者避難所にしたのです。そのつながりで、約40人受け入れました。

この会堂を建設するときに、「東京で震度7の地震が起きてもまず大丈夫!」というレベルを確認して作りましたので、関東大震災でも来たらきっと被災者受け入れに役立つだろうと考えていました。幸いにも会堂のスペースはかなり広いので、どの部屋も使っているとはいえ、使い方を変更して避難所としています。現在の教会スタッフおよび関係者が「この先がどうなるかわからないが、何とかなるだろう」と受け入れる判断をして、良い結果を生んだのです。まさか、この会堂がこのような形で早くに役立つとは思いもよらず、彼らの良い働きに感謝です。

一番問題になっているのは、原子力発電のトラブル、放射線物質に関する件です。さまざまな情報が流れる中で、不安をあおる、間違った情報に振り回されないことです。このようなときには、正確な情報を集め、デマを信じないで行動したい。情報の出所、科学的な根拠、それを話している人の信頼性等を確認することが大切です。                      


もう一つ気になったのが、とかく他者の批判をしがちになることです。このような状況になると、××が悪い、対応が今ひとつ不足だといったような言葉を発しがちです。そのような足を引っ張るような発言をしても何も役に立ちません。聖書もこのことを厳しく戒めています。他人を批判することは止めて、前向きな方向に、自分自身が出来ることをやるように切り替えたいと思います。

人を裁いてはいけません。人を裁けば、あなたがたは神様から裁かれます。」(マタイ7:1 現代訳)                                                       

2011年3月25日    小坂圭吾

2011年3月14日月曜日

祈り 「東日本大震災(1)」

      関東大震災かな?
東日本大震災、いやあ、驚きました!その時、皆さんは、どこにおられましたか?大丈夫でしたか?私は、外出先のロビーで受付の方とお話をしているときに、グラグラと来ました。「これは関東大震災かな?」と最初思いました。その建物は、新しいしっかりした建物なので大丈夫だと思いましたが、ロビーなので逃げ隠れるところがなく戸惑いました。テレビがつけてあって、数分後に誰かが「宮城沖地震だ!」と知らせてくれました。

現在、その被害がどんどん判明してきています。初日、2日目の予想をはるかに超えている大変な被害状況です。阪神淡路大震災の時も同じような状況だったことを思い出します。

被災地の皆さま、ご親戚・ご友人が被害に遭われた皆さま、心からお見舞いを申し上げます。

     政府の対応は?
こうしてブログを書いている今も、携帯電話に緊急地震速報が入ってきました。「茨城沖で強い地震です!」と同時にかなりの揺れが起こりました。今日で3晩が経過しましたが、まだまだ余震は続いています。絶え間なく余震が続き、何か船酔いなのかと錯覚をしてしまいそうです。

こんな時はどうしたら?今は、とにかくプロの人たちにお任せするしかありません。各政党が一致協力して、政府に対応を一元化し専心してもらうことが重要のように思います。阪神淡路大震災の教訓を生かして、官邸の地下には24時間職員常駐の「危機管理センター」が設置され、そこに必要な情報が集められ分析され、指示が飛んでいるようです。きっと今、災害、危機の指揮者をとる首相は、この危機管理センターにおいて、適宜適切な指示を出しておられるのでしょう。

人命救助は「72時間以内」が重要であると言われますが、自衛隊を5万人規模からさらに増やして捜索等をするようになったことは、素晴らしいことです。各党の党首会談を何度か重ねる中で、無駄な動きはやめるような話し合いもされた由、阪神淡路大震災の教訓が生かされているようです。今の時期の大切なことは、“一にも二にも人命救助”です。政府には、迅速に隠しだてせず正直に、不都合な事実も国民に広く情報を開示してほしいと願います。

     私たちはどうしたらいいの?
私たちはこんな時にどうしたらよいのでしょうか?色々な人たちとお話をして、私なりに考えたことは以下の通りです。
第1は、周りの人々と交わりを通して、互いに心のケアをしていくことです。今の正直な気持ち:恐れ、怒り、緊張、不安等を話して、互いに受け止めることです。あるいはそこから一歩踏み込んで前向きなことや感謝なことがあるかもしれません。私自身は、緊張から一歩踏み込んで感謝なことを受け止めています。

2は、不要不急な動きをしないことです。昨日の状況ですと、多くの人がガソリンスタンドに行って給油されたようで、売り切れの看板があちらこちらに出たとのことです。交通機関が正常に動きませんので、仕事をする人には給油満タンは必要ですが、そうでない人は、少し様子を見ることではないでしょうか。ガソリンが不足することは、絶対に考えられません。食料品についても、少しの予備を買うことは良いとしても、買占めは是非やめたいものです。

3は、節約です。今日から、電気の輪番停電が始まりました。我が家では、初日から節電を意識して始めましたが(まだあるものです)、電気ばかりでなく生活全般にわたって節約をして、義捐金や教会の復興のための献金活動の時に、それをささげたいものです。     

第一段階にするべきことは、このようなことでしょうか。言うまでもないことですが、私たちには祈りを欠かすことが出来ません。特に、国の指導者たち、専門家や行政の人々、ボランティアの人たち等のために、とりなしの祈りをしていきたいと思います。

「喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共に泣きなさい。」(ローマ12:15 現代訳)

2011年3月14日    小坂圭吾

2011年2月15日火曜日

感謝 「どんなことでも感謝する(2)」

      鈍感になる                                            先月の下旬ですが、かつての仕事の仲間、同期の友人I君が歩いているのを見かけ、即座に声をかけて一緒にコーヒーを飲みました。年賀状に「今年もまた、コーヒーを飲みましょう」と書いたばかりで、早くに実現しました。席に座るや否や彼が口火を切りました。

「いやあ、この年になるととにかく鈍感なのが良いね。」私「それは、どういう意味?」I君「音楽を聴くにしても、絶対音感を持ち合わせてなくて、ちょっと音が外れていても気にならない。素晴らしいと聞けるのがいいね。食べることにしても、あまり味にうるさくなく何でもおいしくいただくことができるしね。ほどほどに鈍感が、いろいろな面で良いような気がする。」 「なるほどおもしろい!」と感心して聞きました。                  

最近の自分を振り返ってみると、何かとうるさくなっているのかな?と気になっています。あるいは、こだわりが強くなっているのか、頑固になっているのかよくわかりません。自分では、許容範囲を若い時より広げるように何かと努力をしてきていると思っているのですが、現実は違うかもしれません。はっきり言えることは、味についてはうるさくなってきているように思います。若い時からしっかり味に慣れていて、それを妻に要求するようになってきたようです。友人I君の言うように鈍感になる努力が、ほんとに必要だなとハットさせられた時で、彼には感謝しました.

     夜寝る前に
PDJブログを書き始めてからもう80本余りを書きました。今まで読んで下さった皆様には、感謝申し上げます。最近気が付いたのですが、PDJブログにある検索欄にキーワードを入れて検索すると、その該当ブログが出てくるようになっていることを知りました。さっそく「感謝」というキーワードを入れて、PDJブログを検索してみたところ、意外と沢山出てきました。確か「感謝する」というタイトルで書いた記憶があり、もちろんそれも出てきました。今回は、少し違った側面から書いてみようと日夜考えています。
                                                                           もう数週間も前の夜からですが、時々、今日1日の中で感謝することについて考えてみました。一番良かったと思うこと、感謝することが出てきます。そして、2つ、3つと考えると意外にも出てくるぞ!と感じました。このことが感謝だと言えば、これも感謝だぞ――と出てくるのです。寝る前にお祈りをした後、感謝なことを考えて6-7個くらい考えているうちに、眠ってしまったといつも感じています。                 

少し言葉を変えて、“ありがたいと感じていること”についても考えることができます。そのことを試してはいませんが、数限りなく出て来ることでしょう。 “数えてみよ、主の恵み!”という讃美歌を思い出しますが、神様の恵みを数えだしたらほんとに数限りなくなることでしょう。夜眠れなくなる?かもしれません。

      感謝の反対語
感謝するという言葉の反対語を考えてみました。『感謝』とは、ありがとうと思うこと、ありがたいことをしてくれた時に「ありがとう」という感謝の気持ちが生まれるのです。その反対は、自分にとって、ありがたくない時に思う気持ちですから、それは、『迷惑』という言葉です。自分がされて嬉しい時には、感謝の気持ちが生まれ、嫌な時には、迷惑な気持ちが生まれるのですから、感謝の反対語は、『迷惑』というのです。これは一理ありますが、人を対象にして考えた事柄です。                                                        

私たちは、人に対してだけ、誰かがしてくれたことにだけに感謝することではありません。では、『感謝』の反対語は、『当然』『当たり前』であるというのはいかがでしょうか?当たり前になってしまうと、感謝することを忘れてしまうことから反対語であるというのです。これもしかりかなと思いますが、「当たり前のことを感謝として受け取ることのできることこそ、感謝である」ということもできるでしょう。 
                                                                                                           私たちは、もっと大きく広く高く、神様に対して感謝をささげたいものです。そうなりますと、私の結論としては、「ありがとう」の反対語が無いように、「感謝する」もぴったりくるような反対語は無いと思われます。人のしてくださったことも、当たり前のことも、当たり前でないことも、自分で努力できたことも、あるいは嫌なこと、迷惑なこともすべて、その根源で神様が背後にあってそのようにしてくださっていることに感謝するのです。                                    

私たちの日常の生活は、感謝することの少ない現実があるのかもしれません。人間とは何かと考えてみますと、喜び、祈り、感謝することのできる存在なのだと聖書は教え示してくれています。たとえ今どのような状況にわたしたちが置かれていても、次の言葉を胸に刻んでいたいと思います。                         
「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべての事について、感謝しなさい。」(テサロニケ 5:16-18)
2011年2月15日    小坂圭吾