2014年10月12日日曜日

感謝「生涯現役」




カワセミに着目

昨年の秋、近くの公園(大きな池あり)に出かけた時、家人が見つけてくれたカワセミの写真を撮影することが出来ました。全長1517cmくらいで、くちばしは長く、魚取りが上手な鳥です。渓流や池沼などを見下ろす木の枝に静かにとまり、水中の獲物をとったり、水面をかすめて一直線に速く飛んだりしています。羽色が鮮やかで、その美しさは多くの人々に注目されています。
 
 先日、知人のUさん(ジェネシスジャパン)から面白いお話を聞きました。新幹線500系の先端部は、カワセミのくちばしの形状をヒントに作られたとのことです。カワセミは、時速100km以上で水中に飛び込んで魚を捕まえる。新幹線の車両開発・技術者たちは、この事に着目をして、大掛かりな実験装置とスーパーコンピューターを駆使しシミュレーションをしました。その結果、カワセミのくちばしの形状が騒音と空気抵抗を著しく減らす理想的な形であることが分かりました。創造主の造られた自然界に見られる凄い技術をヒントに、多くの技術開発が行われています。

社会的現役

東海道新幹線が昭和39年に開業して、新幹線は開業50周年を迎えました。財務省は、これを記念した百円硬貨を来年3月めどに発行する運びです。東海道など各地域の新幹線の代表的な車両をあしらった5種類の硬貨のデザインを公開(東海道新幹線のN700A、山陽新幹線の500系、東北新幹線のE5系等々)、代表的な車両を斜め前から見たデザインとなっています。鉄道ファンには、心わくわくの事で、これからもますます“現役”として大活躍をする新幹線です。

 ところで“現役”というと、はじめてお会いする方に「まだ現役ですか?」とよく聞かれます。「年相応にガタがきてメインテナンスに努めながら、現役です。」とお答えしています。人間は、生きている限りは生命生活の「現役」であり、生涯現役というのは、当たり前の話ではないかと思います。多くの方が尋ねられる「まだ現役ですか?」という意味は、“会社的現役”であるかどうかという意味ではないかと思われます。

私の場合は、第一の現役の途中に第二の現役である“パーパス・ドリブン・ジャパン”設立をサドルバック教会より要請され、きりの良い所で第一の現役を退任し、第二の現役に切り替わりました。息子と二人で会社を起こし自分で現場を作り、現役です。会社的現役と言っても良いかと思いますが、社会的に役立つ現場を持ち、主体的に自分の行動を決めて働いていますので、“社会的現役”だと申し上げます。そう考えれば、ボランテイアもNPOに参加している人も、皆さん現役です。収入のあるなしは、関係ないのです。
      



     生涯現役である!

2014年のノーベル物理学賞が日本人3人に授与されたニュースは、日本にとってたいへん勇気づけられる受賞です。少ない電力で明るく青色に光る発行ダイオード(LED)の発明と実用化に貢献した業績が、高く評価されたものです。赤崎勇氏(名城大学教授)は、85歳ながら大学の教授として現役として現場を持っておられ、ほんとにお元気そうです。

 ところで、女性は「現役でなくなる」とはあまり言いませんね。家人に聞きましたら、「生涯現役でしょう!」とあっさりと言われてしまいした。彼女たちは、組織とは関係なく、「日常生活」という現場を担っています。子&孫育て、趣味、仕事、家事すべてが現場ですから、その現場は生涯自分の現場だと、多くの女性方が思っているのではないでしょうか?それは、生きることそのものが現役なのです。

生涯現役であることについては、男性は、スイッチを切り替えないとなかなかそのように考えられないでしょうか?私も、先輩方の後ろ姿や神学校の学長のお話を聞きながら、生涯現役でありたいものだと考えるようになりました。ですから、ガタの来ている体にもメインテナンスをきちんとして、それなりに活動したいと思っています。そして、どんなことでもよいので現場を持って、社会に貢献していくことを願っています。生活者に戻って、地域も家族も私の現場として、責任を持って仕切っていく事が大切ではないでしょうか?そして、誰もが生涯現役であると言える国でありたいと願っています。

2014年10月12日    小坂圭吾
 

2014年9月9日火曜日

今を生きる 「見ていても見えない」

 
      関心があると見える
私はコーヒー好きで、1日1-2杯は自分でコーヒーを入れて飲みます。コーヒーショップは、値段の高いところは抵抗を感じ、安くておいしい所、よく利用するのがドトールコーヒーです。今や国内に1500店舗を構える日本最大のコーヒーチェーン、“たかが200円コーヒー”と言いますが、かなり前になりますが、全身全霊を賭け育て上げた名誉会長・鳥羽博道氏からドトールコーヒー誕生のお話を聞きました。

今から40年ほど前に、鳥羽さんが喫茶業界のヨーロッパ視察ツアーに参加したときのことです。「朝シャンゼリゼを歩いていると、地下鉄の駅から出てきた通勤客の多くが、近くのカフェに次々と入っていく。つられて店内に入ったら、驚き!テーブル席が空いているにもかかわらず、立ってコーヒーを飲む客。不思議に思ってメニューを見ると、値段が違った。テラスで飲むと150円、店内のテーブル席だと100円、立ち飲みだと50円。これだ!と思いましたね。」これこそが喫茶店の最終的な業態ではないかと思った鳥羽さんは、ドトールの誕生をこの時思い付いたとのことです。

その現場をツアーで一緒の人たちも見たのですが、鳥羽さんは、この喫茶業界の先々はどうしたらよいか?の強い問題意識を持って行かれたので、その現場を見てひらめいたのです。本人の言葉を借りれば、「関心があると“見える”」のです。関心、問題意識が無ければ、見ていても見えないのです。
  
      
「翼よ、あれがパリの灯だ」

もう30年以上も前のことですが、アメリカ・ワシントンにあるスミソニアン航空宇宙博物館を訪ねたことがあります。そこには、歴史に残る飛行機やロケットの実物が所狭しと展示されており、初めて宇宙を飛んだというアポロ宇宙ロケットもありました。博物館の入口に入ってすぐのところには「翼よ、あれがパリの灯だ」で知られる、ニューヨークからパリまで33時間半に及ぶ飛行に成功したリンドバーグのスピリット・オブ・セントルイス号が吊り下げられていました。まじまじと良く見たことは覚えています。

ところで、この飛行機の窓はどこにあるのでしょうか?「翼よ、あれがパリの灯だ」との感激の言葉からして、操縦席の正面の窓から見えた光景に感動し、この言葉が出たであろうと考えます。実は、座席からは直接前方が見えず、機体側面の窓から顔を出して前を見なければならなかったのです。可能な限り空気抵抗を減らすことを優先し、窓はわずかに胴体の両側に小さく取り付けらるのみとなったのです。リンドバーグは、その小さな横窓からパリの灯を確認したのです。スミソニアン航空宇宙博物館でしっかり見たのですが、実はそうではなく、見たつもりになっていて実はよく見てなかったという実例です。(写真は、その時に撮影したものです。)

     見ていても見えない
私たちの毎日の生活において、“見ていても見えない”ことがなんと多いことでしょう。たとえば「神の恵み」についてですが、数えて見よ主の恵み(神の恵み)とあるごとく、数えだしたら数え切れないほど神の恵みはあります。そうは思っていても、正直それを数えることをしません。

では、「神の恵み」とは何でしょうか。「神の恵み」とは、ふさわしくない者に神が与えてくださる良きものです。”ふさわしくない者に”がポイントですが、これが実に分かっていない自分があります。当然のことのように思っていることが、実は“恵みだ”ということが多くあるのです。心で分かっていないために見えないのです。

先日も帰宅途中に「どうも今日はいやな事が多かったな」と思いつつ、コーヒーショップに入り振返ってみました。そして、良かったことや、うまく行った事柄をとにかく挙げてみました。神の恵みをとにかく数えてみました。出てきました。かなりーーー。自分の努力で無く恵みだと思うこと、素晴らしいことが上がっていました。自分で良いことを見ていてもそれが見えず、悪いことや失敗のみが見えて、今日はイマイチだったと失望しがちです。静かに考えてみれば、見えてなかったことが案外見えてくるのです。神の恵みが実感できるのです。

「あなた方は、ーーー見るには見るが、見えない。ーーーその耳は聞えにくくなっていて、その目は閉じている。」(マタイ13:14-15 現代訳)

2014年9月9日    小坂圭吾

2014年8月23日土曜日

今を生きる 「雨ニモマケズ」



 

    夏の暑さにも負けぬ
  もう半年も前になるでしょうか。家人から見せてもらったメモが、宮沢賢治の雨ニモマケズ」(あめにもまけず)です。彼女がサインペンで書いたA4用紙1枚のメモを読んで、「ほんとに素晴らしい詩だね。いつかブログにでも使いたいね」と彼女から取り上げた(?)のですが、ボックスを整理していたら出てきました。

 お盆を過ぎたのに残暑厳しく、一方では天候不順と落差が大きいこの頃、ともあれまだ暑さは去りそうになく、ふとこの詩を読んでみますと“夏の暑さにも負けぬ”と言う言葉があり、「愚痴など言っておられないぞ」と思わされました。一読して、何かさわやかな風を感じるようでした。

 この詩は、宮沢賢治の代表作のひとつともされるものですが、彼の没後に発見された遺作のメモであり、一般には詩として受容されています。「雨ニモマケズ/風ニモマケズ」より始まり、「サウイフモノニ/ワタシハナリタイ」で終わる漢字交じりのカタカナ書きですが、現代文での表現で、まずはお読み下さい。

「雨にも負けず」
雨にも負けず 風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫なからだをもち 慾はなく 
決して怒らず いつも静かに笑っている
一日に玄米四合と 味噌と少しの野菜を食べ
あらゆることを 自分を勘定に入れずに
よく見聞きし分かり そして忘れず
野原の松の林の陰の 小さな萱ぶきの小屋にいて
東に病気の子供あれば 行って看病してやり
西に疲れた母あれば 行ってその稲の束を負い
南に死にそうな人あれば 行ってこわがらなくてもいいといい
北に喧嘩や訴訟があれば つまらないからやめろといい
日照りの時は涙を流し 寒さの夏はおろおろ歩き
みんなにでくのぼーと呼ばれ
褒められもせず 苦にもされず 
そういうものに わたしはなりたい

対句のような表現が用いられ、最後のセンテンスになるまで主語(私)が明かされません。ですから、自分の事を言っているようにも受け止めることが出来、“そういう者に私は成りたい”と共感できます。この詩を読んだことは、過去に何度もありますが、その時に応じて感じたことや感動したことが違ったと思われます。同じものを読んでも、その年令に応じて感じる事や新しい発見があるのは、それまでの人生経験やその時の状況が、それをしてくれるのでしょう。


シンプルな生活
共感したことは、実に質素な生活ですが、弱い人々の事を思いやり、人々のために心をかけていく生活です。具体的には、野原の小さな萱ぶきの小屋に住み、玄米四合と味噌と少しの野菜を食べて暮らし、東奔西走して、人々を慰め励ます生活です。そして、健康には留意しているので、丈夫な体を持っている。
 
新約聖書の福音書の中に、バプテスマのヨハネが出てきますが、彼はまさしくこのようなシンプルな生活ながら、使命観を持って歩む質実剛健、質素な生活だったことを思い起こします。

私たちの毎日の生活は、煩雑で多忙な生活ですが、大切な一歩が後回しになりがちです。人生で重要なことは、そんなに多くはなく、実に多くの無駄なことをやっていると言われます。やる前に考えています。発言しています。私たちの行動を3日間、こまめに何をやったか、時間は何分かかったかを記録し静かに反省をしてみると、沢山の無駄なことに気付くと言われます。

そこまでもしなくても、今やっている中で、一番無駄なことは何かと自問自答すると、きっとあるはずです。無駄なことをやらない、止める、考えない、言わないと!これこそ、御霊の実の自制ですが、聖霊により頼んで、美しい自制の実を結ぶ者となりたいものです。自分の生活をシンプルな生活にして、重要なことに力を注ぐことが出来ればと願います。
                           
2014年8月23日     小坂圭吾


2014年7月30日水曜日

コーヒーブレイク 「バンクーバーAirbnb」



     Airbnbでの旅

2年連続して、今年もバンクーバー(娘夫婦が在住)の旅に出ました。旅好きな者にとっても、同じ季節に同じ所に行くのは初めて!夫婦に加えて中学2年の孫を連れました。これからますますグローバル化する時代、孫に早くに海外の経験をさせるのもきっとプラスになると考えたからです。個性の強い中学生ですが、背丈は家族で一番大きく、大人並みの応答の仕方をする若者と10日間の長旅は、私たち夫婦にとっては刺激大です。
  
    Airbnb(エアービーアンドビー)を皆さんはご存知ですか?私は、今年初めて知り、今回お世話になりました。この仕組みは、「暮らすように旅をしよう」をコンセプトに、世界中の人々と部屋を貸し借りするサービスで、世界192カ国に約60万件の登録物件があり、毎晩50万人がこれを利用し旅行している由。1か月ほど前に日経新聞にもこの記事が取り上げられ、普通の個人宅の一部屋やまるごと一軒家などが中心です。

     暮らすように旅を

バンクーバーAirbnbの登録物件は、娘夫婦の家(ランガラの近くの住宅街、空港orダウンタウンまで15分)の近くにも沢山あり、家から徒歩15分に1軒目そして気分を変えて2軒目は18分の所にお借りしました。どちらも1階のワンフロア―で、気兼ねなく自分の家にいるような快適さです。

間取りは、1軒目が1LDK(2人宿泊、孫は娘夫婦宅にホームステイ)、2軒目は3人で2LDKの部屋、大きさは日本の間取りの1.52倍の大きさで、キッチン用品も全て完備し、生活が即できます。オーナーの方が2階に住んでおられますので、足音やシャワーの音がよく聞こえます。

バンクーバー市内は、車、バス、地下鉄を利用してあちこちと見てまわり、日常の買い物をし、家で朝食と夕食を準備し(すみません、私は貢献なし!)、時に外食をし、家を引き払う時には、生活ごみ等の後始末をするのです。Airbnb のコンセプト通りの“暮らすように”旅をしました。総じていえば、ホテルよりもはるかにゆったりで値段も安く、うまく使えばほんとに快適です。

     日本の良さを再発見
 バンクーバーの良さは、今のシーズンはさわやかな気候で、青い空と澄んだ空気、山と海がすぐそこに見え、人は多すぎず少なすぎず。京都のように区画がはっきりしていて住所が分かりやすい。スカイトレインは路線が少なくて、それを補って市バスが縦横に走り、車がなくてもこれらをうまく使えば動きやすい。料金もゾーン(エリア区分)システムを採用しているので、90分以内であれば、同ゾーンであれば相互乗り換えが自由自在、素晴らしい点が多く見受けられます。 

一方で、この点はいかがなものかという点は、やはり日本人のきれい好き、清潔感、きめこまかさにはまさるものがないと思われます。それ以外にも日本の良さを、改めて多く発見です。要は、昨年はバンクーバーの良さを理解し、今回はそれを暮らしながら深める旅をして、逆に日本の生活の素晴らしさ、良さを再発見したと言えるでしょう。中学生の孫も、短期間ながらカナダの良い面と日本の良い面を、若い目ではっきりと認識したようです。
 
    信仰のテスト
 
クリスチャン信仰者としては、霊的成長の旅であったように思います。10日間色々な障害にぶつかりました。寝ていると突然2階の足音やシャワーの音、隣の部屋にあるポンプ室の音が響いて起こされ眠ることが1時間ほど出来ず‐‐(私だけに起こったこと、数回あり)。忍耐でした!でも寝不足にはならず。
ある時、バスに乗って帰ろうとしたところ、30分ほどの間に4台も満員バスでその停留所は通過!でも多くの人は悠然(?)と待っている!夕方のラッシュで仕方ないかなと!良く見ると、ひとり二人と前の停留所まで歩いているではありませんか。原因は、二つ前の停留所がスカイトレインから降りて乗り換える人が多く、そこで満員になるのです。もちろん、私もそこまで歩き、乗れたのは待ち始めて50分後でしたが、もうラッシュは終わり。(この日はとにかく歩いたぞ!)

まだまだありますが、最後に一つ!10日間にわたり、夫婦に加えて孫、娘と朝から晩まで一緒の生活です。疲れてきますとわがままや愚痴も出て来るものです。人間関係は、平面から久しぶりに立体的な人間関係の中で暮らし、「愛、受け入れ、ゆるし」を学ばされました。私も何度か失敗もしたなあ~~。

神は、時機にかなって信仰者を訓練される、信仰のテストをされると聖書にありますが、この旅の意義はここにあったのではないかと思います。ほんとに感謝な旅であったと、夫婦で思い起こしています。

2014年7月29日     小坂圭吾