2014年12月10日水曜日

感謝「忘れる恵み」


     今年はどんな年でしたか?
今年もあと半月余りになりました。皆さんにとって、今年はどんな年でしたか?この1年をふと思い起こすに、楽しいこと、つらいこと、嫌なこと等が思い起こされますが、つらいこと、嫌だったことは意外に記憶に鮮明なように思われます。

時間が経過すれば、忘れていくようですが、その嫌なことも乗り越えていますと、感謝なことの方に寄り添っての事柄となります。我が家の家庭礼拝では、「伝道者の書」を学んでいますが、神は、私たちの人生に“順境の日と逆境の日”の両方を与えてくださるとありますが、そうだなと思います。

     病気もまた良し
今まで風邪と花粉症以外に大病の経験はありませんが、この数年、記憶に残る病気やけがをしました。昨年は腰痛(姿勢を改善し完治、ウオーキングとストレッチで維持)、今年は“じんましん”です。この“じんましん”の原因はわからず、医者からもらう薬を辛抱強く飲んでいまして、今一歩で完治するでしょう。

8月中旬にかかり、当初はつらかったのですが、3か月ほど経過してこの病気を通して色々な恵みを発見し、感謝の気持ちが湧き上がりました。

第1に、食べ物に十分に注意するようになり、自然食中心に体に悪いものはできるだけ避けるようになりました。我が家では、もう30年以上も前から家人が玄米食、自然食中心でやっていますが、そのことをより深く理解するようになったのです。

第2に、体重が3KGも減り、努力しなくとも標準体重になりました。標準体重までいけば、きっと減るのは止まるだろうと話していましたが、そのようになりました。

第3に、生活全般を見直して、シンプルな生活に、霊的なことに更に重点を置くようになりました。色々と心の垢(あか)がたまり、無駄なことをしている事等の整理、断捨離が出来たのです。

     
     忘れる事の恵み
人間はいやなことは忘れるようにうまく造られているなと感じます。“じんましん”がすぐに癒されず苦戦をしている時、ふと家人が、結婚して間もない時にこの病気にかかっていたことを思い出し(日記に確かに書いてあり)、更に小学校の頃にこの病気にかかったと実の姉が教えてくれました。本人は全く記憶にありません。

つらかった、嫌だった気持ちを再現しても良いことはあまりなく、忘れることは、素晴らしいことだと思います。どんどん忘れること、過去に引きずられないようにすることは、一つの知恵ですね。

私も、過去の嫌な事でうまく消化できてないこともありますが、ふと思い出したときには、その良い面や相手の状況などを考え直したりして、「きっぱり終わりにしよう」とけじめをつける祈りをするようにします。そうしますと、同じことを思い起こしても、嫌なことではなくなるものです。今回のじんましんは、さすがに忘れる事はないでしょうが、感謝な面をしっかり記憶するようにしたいと思っています。

2014年12月10日    小坂圭吾

2014年11月24日月曜日

健康余話 「インターバル速歩」


             枯れ木も山のにぎわい
 
先日、地元の小さなK教会の礼拝に1年ぶりに参加しました。礼拝後に知人の方から「今日は、昼食の交わりがあるので食べて行って下さい。」と声を掛けられました。そればかりか何人もの方から、名前を呼んで下さり、よくぞ覚えてくださっていたなと感動です。このように声を掛けられるとまたいつか来ようという気になりますね。

昼食を食べながら、お隣の方になぜここに来られたのかと聞かれ、「年に何回かは時間をとって、小さな教会の礼拝に参加をしています。“枯れ木も山のにぎわい”ですので、出席するだけでも意味があり、多少の趣を添えることができ,にぎやかになってよいのではと思っています。」 

        健康増進の『インターバル速歩』
その時に、知人の方から健康増進のために毎日ウォーキング、山登り、体を使うことにより、この3年ほど全く風邪をひいたことが無いとお話くださいました。これには大変な刺激でした。私自身、先月末に風邪をひき、咳とタンで10日間ほど痛めつけられた(?)ばかりです。体力作りについて少しやり方を変えねばと考えていました。それは、NHK“ためしてガッテン”で9月に紹介され、最近日経新聞にも掲載された方法で、「これは良いぞ!」と決心しました。

健康増進に効果的といわれるウォーキングとはいえ、近年の研究では、筋力・持久力の向上が見込めないと言われています。そこで開発されたのが『インターバル速歩』で、「さっさか歩き」と「ゆっくり歩き」を数分間ずつ交互に繰り返すウォーキング法です。筋肉に負荷をかけ「ややきつい」と感じる程度に3分間“サッサカ”で歩き、3分間“ユックリ”息を整える歩きをするのです。これを1セットとして、1日に5セット=30分間行うのです。5セットをまとめて行わなくて分割しても効果があります。

歩き方は、背筋を伸ばして目線は遠くを見て、かかとから着地し、歩幅は普段よりも大きめに。無理なく出来て、骨密度の増加や生活習慣病リスクの改善などにもつながる由。1週間に4日間が目標ですので、体力のない方も、忙しくて時間がとれないという人にもぴったりのトレーニング方法です。(下図は、JTRCのHPより転載しました。)

 

          意欲が高まる
 
このやり方は、数年も前から知っていましたが、今回ちょっとしたことから火がついて実行に移しました。日頃からウォーキングに励んでいますが、毎日かなりの努力と時間が必要です。これですとそれこそ気軽に出来て体力がつく、2-3セット歩いた後でも意欲が高まる等、生活の中で効果を実感できるのです。皆さまにもお勧めします。

風邪をひき“咳とタン”に苦しめられた10日間余でしたが、当座は苦しくいやなものですが、人生何か苦しいことがあれば、必ずやそれを通して主なる神様が“マイナスは必ずプラスになる”と教えて下さいます。これを契機に生活をゼロベースから見直しをすることになり、霊的にも色々と恵みをいただき、このような『インターバル速歩』のやり方を実行することにもなりました。まさに、恵みとしか言いようがなく感謝しています。

2014年11月24日    小坂圭吾

2014年10月12日日曜日

感謝「生涯現役」




カワセミに着目

昨年の秋、近くの公園(大きな池あり)に出かけた時、家人が見つけてくれたカワセミの写真を撮影することが出来ました。全長1517cmくらいで、くちばしは長く、魚取りが上手な鳥です。渓流や池沼などを見下ろす木の枝に静かにとまり、水中の獲物をとったり、水面をかすめて一直線に速く飛んだりしています。羽色が鮮やかで、その美しさは多くの人々に注目されています。
 
 先日、知人のUさん(ジェネシスジャパン)から面白いお話を聞きました。新幹線500系の先端部は、カワセミのくちばしの形状をヒントに作られたとのことです。カワセミは、時速100km以上で水中に飛び込んで魚を捕まえる。新幹線の車両開発・技術者たちは、この事に着目をして、大掛かりな実験装置とスーパーコンピューターを駆使しシミュレーションをしました。その結果、カワセミのくちばしの形状が騒音と空気抵抗を著しく減らす理想的な形であることが分かりました。創造主の造られた自然界に見られる凄い技術をヒントに、多くの技術開発が行われています。

社会的現役

東海道新幹線が昭和39年に開業して、新幹線は開業50周年を迎えました。財務省は、これを記念した百円硬貨を来年3月めどに発行する運びです。東海道など各地域の新幹線の代表的な車両をあしらった5種類の硬貨のデザインを公開(東海道新幹線のN700A、山陽新幹線の500系、東北新幹線のE5系等々)、代表的な車両を斜め前から見たデザインとなっています。鉄道ファンには、心わくわくの事で、これからもますます“現役”として大活躍をする新幹線です。

 ところで“現役”というと、はじめてお会いする方に「まだ現役ですか?」とよく聞かれます。「年相応にガタがきてメインテナンスに努めながら、現役です。」とお答えしています。人間は、生きている限りは生命生活の「現役」であり、生涯現役というのは、当たり前の話ではないかと思います。多くの方が尋ねられる「まだ現役ですか?」という意味は、“会社的現役”であるかどうかという意味ではないかと思われます。

私の場合は、第一の現役の途中に第二の現役である“パーパス・ドリブン・ジャパン”設立をサドルバック教会より要請され、きりの良い所で第一の現役を退任し、第二の現役に切り替わりました。息子と二人で会社を起こし自分で現場を作り、現役です。会社的現役と言っても良いかと思いますが、社会的に役立つ現場を持ち、主体的に自分の行動を決めて働いていますので、“社会的現役”だと申し上げます。そう考えれば、ボランテイアもNPOに参加している人も、皆さん現役です。収入のあるなしは、関係ないのです。
      



     生涯現役である!

2014年のノーベル物理学賞が日本人3人に授与されたニュースは、日本にとってたいへん勇気づけられる受賞です。少ない電力で明るく青色に光る発行ダイオード(LED)の発明と実用化に貢献した業績が、高く評価されたものです。赤崎勇氏(名城大学教授)は、85歳ながら大学の教授として現役として現場を持っておられ、ほんとにお元気そうです。

 ところで、女性は「現役でなくなる」とはあまり言いませんね。家人に聞きましたら、「生涯現役でしょう!」とあっさりと言われてしまいした。彼女たちは、組織とは関係なく、「日常生活」という現場を担っています。子&孫育て、趣味、仕事、家事すべてが現場ですから、その現場は生涯自分の現場だと、多くの女性方が思っているのではないでしょうか?それは、生きることそのものが現役なのです。

生涯現役であることについては、男性は、スイッチを切り替えないとなかなかそのように考えられないでしょうか?私も、先輩方の後ろ姿や神学校の学長のお話を聞きながら、生涯現役でありたいものだと考えるようになりました。ですから、ガタの来ている体にもメインテナンスをきちんとして、それなりに活動したいと思っています。そして、どんなことでもよいので現場を持って、社会に貢献していくことを願っています。生活者に戻って、地域も家族も私の現場として、責任を持って仕切っていく事が大切ではないでしょうか?そして、誰もが生涯現役であると言える国でありたいと願っています。

2014年10月12日    小坂圭吾