2013年5月28日火曜日

コーヒーブレイク 「伝える(1)」


      他の人に伝えたい
先日、丹沢山麓を散策中に、何と驚いたことに、カラスに栄養ドリンク剤(ゼリー飲料)を盗まれてしまいました。手提げ袋に入れネットの網にかぶせてあったのですが、それをごそごそと開き持ち去ったとのこと。同じ袋にバナナは入っていましたが、それは取られず、良かった!知人が遠くから見ていて、やあ驚いたと説明してくれました。近くの人にこのことを話すと、「このあたりのカラスは賢くてよくやられるよ!」との事。感動したことやおもしろいこと、珍しい事などを体験したら、誰かに是非伝えたくなるものです。

しかし、その伝え方が悪いと十分に伝わりません。どのように伝えるかは、実に重要ではないかと思います。話をするにしても、書くにしても(翻訳をするにしても)わかりやすく伝えるために、多くの方々は苦労されているのだと思います。私もしかりです。しかし、わかりにくい話や書籍があるのもこれまた現実ではあります。

      分かりにくい書物
分かりやすく伝えることで言えば、昨今は、池上彰さんが筆頭格かもしれません。彼がNHK「週間こどもニュース」でお父さん役を務めておられる時、「妻がこれは素晴らしい番組だ!」と言って、二人でしばしばこの番組を見ていました。大人のニュース番組よりも分かりやすく本質が理解できるからです。

NHKを退社されて、民放番組に出られる今も時々見ています。色々な書物を書かれていますが、どれも読んでさすがに分かりやすい!彼の著書で『伝える力』と言う本があり、この中で彼は「教科書や参考書は、非常にわかりにくい」と書いておられます。とっつきにくい説明、根本的なことをわかりやすく説明出来てない、専門家はわかりやすく説明することから逃げているとまで書いておられます。

小学生にでも分かるように説明できなければ、本人が分かってない証拠だとよく言われたものです。ですから、難しくて分かりにくい話や本を読みますと、本人も理解できていないのでは?と思ってしまいます。

             わかりにくい聖書
いきなりですが、聖書は読むだけではわからない、わかりにくい書物だと思いませんか?学生の頃、よくぞ忍耐して読んだものだと!求道中の時、「わからないところは飛ばして、わかるところだけを読んでいけば良い」と言われました。多くのベストセラーと言われる書物で、読んでわからないので読み飛ばしていますか。(斜め読みや不要で読み飛ばしは、ありますね。)

永遠のベストセラーといわれる聖書、日本でも毎年百万冊以上が人々の手にわたっていますが、その9割は読まれていないとのこと。まさに積読(つんどく)になっているのでしょう。

わかりやすい翻訳の聖書と言えば、英語では色々な訳の聖書(10数種類)があり、分かりやすい翻訳、平易な文体のものがいくつもあります。日本では、読んでわかる聖書と言えば、「現代訳聖書」を筆頭にして、あとは「リビングバイブル」があるくらいです。聖書を手元に置くには、“現代語の聖書”を読むのが良いと、リック・ウオレンも勧めておられます。わかりやすい翻訳の聖書があることも知らない方が、ほんとに多いと感じています。

元来、聖書は読むだけでわかるものだったはずです。2000年以上も前に書かれた聖書を読んで、今日の私たちが分かりにくいのは、聖書の書かれた時代や風俗や習慣が、今日私たちが生きている日本とは全く違うにもかかわらず、それが考慮されないで翻訳されているからです。現在の英語の本から日本語に訳す場合でも、日本人にわかりにくい言葉、たとえ、笑い話等が続々と出て来るものです。ですから、アメリカ生まれでかつアメリカ育ちの方に意味をお聞きして、翻訳をして行くようにしています。

2013年5月27日     小坂圭吾 

2013年4月19日金曜日

感謝 「はじめに創造主が天と地を(2)」

                  熱い思い
『創造主訳聖書』刊行への熱い思いとは、三重県四日市市で地方伝道をしてこられた堀越暢冶牧師が、長年の伝道・牧会の中から起こされた願いです。

一般的な日本人が思い浮かべる「神」概念は、八百万(やおよろず)の神であって聖書の教える「天地万物の造り主」とは異なります。聖書の「神」という訳語が、福音宣教の足かせになっており、堀越牧師は、「神」に代えて「創造主」という訳語を用いるようになってから、「すべてを超越し、すべてを造られた唯一のお方」として伝えやすくなったと語っておられます。

聖書は永遠のベストセラーといわれますが、天地万物の造り主、創造主の存在をダイレクトに伝えているこの『創造主訳聖書』が、多くの方々に読まれることを願っています。

底本に『現代訳聖書』を使用し、「読むだけでよく分かる」のが特徴です。毎日読む聖書、デボーション用聖書として、ぜひ1冊手元に置いてお読みいただければと思います。持ち運びにも便利ですし、求道中の方やはじめて聖書を読まれる方にも安心してお勧めできます。

                 創世記のノアの洪水
この1年ほどは、創世記について学ぶことが多くなり、「創世記の洪水コンサート」(イ・ジェマン著、宇佐神実監修、Duranno Japan発行)を読む機会が与えられました。“創造について確信がない人に、「地」が告げる創造の明らかな証拠”と本の帯にあります。

私は、創造主が存在すると知って信仰の入り口に立った者ですが、「進化論、人間がサルから進化?そんな事あり得ない」との思いの一人でした。この本を読んで、私たちが目にする地形は、概ね“ノアの洪水”によって形成されたと知ることは、神様が天地を造られたと得心がいく事になります。「創世記の洪水」は、まさに歴史的な事実としてその証拠が次々に示され、読んでいて痛快であり、いかに進化論が虚偽の仮説であるかを知ることが出来ます。

20数年前にグランドキャニオンを訪れた時に、これこそ神様の造られた跡なのだろうと思いながら景色を楽しみました。その時のガイドは、コロラド川の水がゆっくりとした速さで岩石を削ったと最も一般的な説明をしてくれたように記憶しています。「そのようなことで、この景色が出来るかな?無理な話だよ!」と景色は素晴らしくとも納得のいかない説明であったなとの思いでした。

この本では、グランドキャニオンの形成過程を詳しく知ることが出来、“創世記のノアの洪水”が歴史的事実であることが良くわかり、楽しく読むことが出来ます。一読を心からお勧めします。

                      「ロゴス」という言葉 
『創造主訳聖書』は、新たに設立したロゴス出版社より発行しました。ロゴス出版社は、パーパス・ドリブン・ミニストリーの出版を手がけるPDJの関連会社になります。

過去10年間、パーパス・ドリブン・ミニストリーを通して文書伝道の働きに関わり、この分野での宣教において、わずかではありますが経験を積んでおりました。このような経験も、新たに聖書を発行することのご支持をいただくことになったのではと思っています。
「ロゴス出版社」の名前ですが、聖書を出すにふさわしい名前は?とまず浮かんだのが「ロゴス」という言葉でした。ヨハネ1:1に出てくることで有名なこの言葉は、ギリシャ語で「ことば、理性」を意味し、ヨハネの福音書では「神のことば」であるイエス・キリストご自身を表しています。聖書を中心としたキリスト教関連書籍の発行と発売を行うのにふさわしい名前ではないかと思い、社名に入れさせていただきました。

この名前に恥じないよう、聖書の希望のメッセージを日本人の心に届けていければと願っております。


「はじめに創造主が天と地とを創造された。」(創世記1:1 創造主訳) 

2013年4月19日     小坂圭吾     (ロゴス出版社/PDJ)

2013年3月14日木曜日

感謝 「はじめに創造主が天と地を(1)」

                                                               東日本大震災から2年
東日本大震災そして原発事故から2年が経ちました。2年が経過しましたが、復興の進度状況が遅いことは、誠に残念です。それには原因があり、政府が復興の予算をつければそれで事が進むという訳ではありません。東北の地で再興をしようと頑張ろうとしている方々に、少しでも助けになることを最低10年は継続しなければならない、と思っている一人です。再度、支援・復興は長期戦であると覚悟して、「自分が出来ることをしよう」と問い続けながら、行動をしていきたいものです。

年に一度東北の支援に現地を訪問しようと、昨年の秋(2012年10月)、岩手県三陸海岸のあちこちを訪問しました。テレビの映像で見たことのある場所、津波後のその姿は瓦礫が取り除かれていましたので、最初からこのような場所だったのかと錯覚をしてしまいます。

現地の方々の実体験やあらゆるものが根こそぎ無くなった姿を見るにつけ、自然の威力の凄さに驚かされます。盛岡市にある岩手日報社が発行している特別報道写真集「平成の三陸大津波~2011.3.11東日本大震災・岩手の記録」を現地で購入しました。それは、岩手日報社の記者たちが身をもって各地でとらえ、克明に記録したものです。哀悼と鎮魂の思いと共に、復興、新生に向けての歩み、願いです。
      創造主との出会い
この天災、さらに人災ともいうべきあまりにも過酷な現象、秋晴れの中、船に乗って沖合から三陸海岸の実に美しい風景を見るに、神様の造られた美しい景色と震災の過酷な現実が、頭の中で錯綜します。天地を造られた神様は、時にこのような大自然災害をも許されるのです。今回は、創造主について筆を進めます。

“天地の造り主”と言えば、私が求道を始めた大学1年生の時のことを思い出します。キリスト者学生会(KGK)主催のキリスト教講演会に出席し、尾山令仁牧師の講演を聞いてぐっと心に迫るものがあり、教会に行くようになりました。聖書の話を聞くだけでなく、聖書に関する本を大学の勉強以上に熱心に読みました。半年余り求道して、「キリスト教と科学とは対立するものではなく、逆に調和する。この世界は創造主によって造られたのだ」との結論に至ったのです。

特に聖書の冒頭に、「はじめに神は天と地とを創造された」(創世記1:1 口語訳)とあり、何の説明もありませんが、はっきりとこの世界の起源を宣言している言葉には感動を覚えました。この世界を造られた神、創造主がおられることが分かると、今度は、そのお方が私にとってどんなお方なのかが問題になりました。さらに求道を続けるうちに、「人が人として正しく歩むには、イエス・キリストに従って歩むしかない」との理解に至り、信仰の決心に導かれ、やがて救いの確信を得ることができたのです。
     
               『創造主訳聖書』の発行
1965年頃、W大KGKにおいて、毎週一度「創世記」の聖書研究会が行われていました。法学部の校舎6階の薄暗い屋根裏にあるKGKの部室、部屋に入る時は、幾分か腰をかがめないと天井のかもいに頭をぶつけそうになります。これぞ、聖書研究やお祈りをするには、ふさわしい場所だと感じていました。その当時、尾山令仁牧師が私訳の聖書を使って学びを指導しておられ、私もその聖書研究会のメンバーでした。それから約20年後、尾山牧師の私訳聖書が1冊の聖書にまとまり、『現代訳聖書』として刊行されました。

その聖書を底本として『創造主訳聖書』を刊行したい、との熱い思いを持たれた方々からお声がけいただきました。「神」と言う訳語を「創造主」と訳出する『創造主訳聖書』の刊行です。これは、重要な働きだとの思いを抱きながら、委員会に参加させていただいたのが、約1年半前のことです。
(「創造主訳聖書」は、イースターに全国のキリスト教書店で発売致します。
こちらのホームページをご覧ください。http://www.logos-pb.com/ )

2013年3月14日     小坂圭吾

2013年2月18日月曜日

コーヒーブレイク 「仲直りをする(2)」


     和解する
“仲直り”とは、個人的な比較的短気間の争いやちょっとした喧嘩の後で、再び仲を取り戻す場合に使われます。似たような類語に「和解」があり、裁判での争いや親子の勘当のように比較的深刻な争いをしている者、断絶状態にある者どうしが互いに譲り合って争いを止めることを表す場合に使われます。さらに「和睦」と言う言葉があり、これは戦争を止めることです。(「使い方のわかる類語~例解辞典」(小学館)より)

「和解」ということでは、忘れられない思い出があります。1965年10月、大学3年生の秋、キリスト者学生・訪韓謝罪使節団の一員(団長・尾山令仁牧師、KGK学生8人)として、初めて韓国の地を訪問しました。目的は、韓国統治下の時代に日本人が韓国の人々を苦しめた罪を謝罪し、キリストにあって和解するためです。ソウルを中心に、多くの教会、大学、報道機関等を訪問し、現地のクリスチャンとの交わりを持ちました。韓国統治下での生々しい当時の出来事を見聞きしましたが、心は痛み、ただ主にあって赦しを願うのみでした。

     堤岩里教会焼き討ち事件
特に衝撃的なことは、ソウル郊外(車で1時間余)の小さな村・堤岩里を訪問した時のことです。そこは「堤岩里教会焼き討ち事件」といって、約100年弱前、日本軍がこの村の教会にクリスチャンを集め、火をつけて虐殺するという悲しむべき事件ありました。その時に、お二人のおばあさんにお会いしましたが、お二人はその時教会へ行かなかったため難を逃れたのですが、お二人のご主人は殺されてしまいました。一人は、白髪、柔和な方で見るからにクリスチャンと分かり、もう一人は、やや若い方でその後信仰を失ったとのことでした。

白髪のおばあさんは、焼き討ち事件後も主に守られて歩んで来られ、当時のお話を聞かせて下さり、その古ぼけた教会に案内して下さいました。皆で教会に入ってお祈りしたとき、主は私たちに「つぐないの印として、この堤岩里教会の会堂を日本人の手によって再建するように!」と示されました。これは、神さまが祈りの中で私たちに語りかけられることを実体験した時でした。帰国後、日本中のクリスチャンに呼びかけて献金が集められ、4年後には教会再建が果たされました。信仰に入って間もない私にとって、一生涯信仰を持って歩む一里塚となった事柄です。

               
                  意見の男、気持ちの女
話しを「仲直り」、特に夫婦関係について戻します。ちょっとした夫婦の喧嘩は、相手のこと、特に“男女の違い”について十分に理解してないことが原因の一つでもあります。

コミュニケ―ションをとる場合、多くの場合、女性は男性の3倍は話すと言われます。男性は『意見』を話し、女性は『気持ち』を話したがる傾向が強いのです。男性は目標達成や結論を急ぎたがるが、女性はそのプロセスで共感を求めたがるとも言われます。(ですから、女性の話は長く、にぎやかで盛り上がるのでしょうか?)夫に聞いてもらえるだけで良いとも考え、ましてや、夫から解決策を提示してもらおうなんて考えてもいません。(リック・ウオレンも奥様との関係で気が付いたと話しておられます。)

妻は、夫に聞いてもらえるだけでいいと一生懸命に話しますが、夫はまどろっこしく感じてきます。そのすれ違いが起こると、妻が怒ることにつながりかねず、妻の怒りに夫は受け流す「無抵抗主義者」になっていく事にもなります。夫は黙って逃げるので、妻ときちんと向き合えない状況に陥ります。逃げてしまう夫は、腹をくくり逃げないで、妻とそのことについて自分の考えや気持ちを正直に話し合うことが重要です。(私ですか、話し合いによって色々と発見し気が付かされた経験者です。)

結婚した男性は、結婚後も仕事や習慣、趣味等を独身時代と変わらず続けられることが多く、一方、多くの女性は、結婚して苗字を変え、周りの人間関係も変わり、出産があったりで色々と変化を余儀なくされます。その変化に柔軟に対応出来るからこそ、女性は強い人に成るのかもしれません。それはさておき、女性は、当初その変化に対応がうまく出来なかったりすることもあり得ます。夫が当然視している夫の実家の習慣を、これこそ常識であるとしないことも大切なように思います。人生経験を積んできて、少しこのようなことが理解できるようになっています。そういえば、結婚の時誓約した言葉、弱い妻をいたわるようにとは一生のことではあります。聖書の言葉は、素晴らしいですね。

「夫たちよ。妻が女性であって、自分よりも弱い器であることをわきまえて妻とともに生活し、いのちの恵みを共に受け継ぐ者として尊敬しなさい。」(Ⅰペテロ3:7)

2013年2月18日     小坂圭吾

2013年1月25日金曜日

コーヒーブレイク 「仲直りをする(1)」


     
                シルバー川柳
先日、教会の知人Mさんから、“シルバー川柳”のプリントをいただき、読んでみると本当におもしろい!ご紹介の前に、皆さんは「シルバー川柳」ってご存知でしたか?そのようなものがあるだろうとは、想像できますがー、私もあまり知りませんでした。

これは「社団法人 全国有料老人ホーム協会」が主催しており、敬老の日に向け、高齢社会・高齢者の日々の生活に関する川柳を公募し、毎年1万前後の応募作が寄せられているようです。そして、12年の歴史を持つ同イベントに寄せられた川柳の中から厳選して、一冊の本にもまとめられた由。どんな川柳が掲載されているのか、少しだけ抜粋してみましょう。

「誕生日 ローソク吹いて 立ちくらみ」 「起きたけど 寝るまでとくに 用はなし」 
「LED 使い切るまで 無い命」      「指1本 スマホとオレを 使う妻」    
「中身より 字の大きさで 選ぶ本」   「日帰りで 行ってみたいな 天国へ」
「若作り 席をゆずられ ムダを知り」   「名が出ない あれ・これ・それで 用を足す」

皆さんと一緒に読むと、一層盛りあがりますね。クスッとどころか、ワッハッハと笑ってしまいます。

                    喧嘩しますか?
いつも笑いの絶えない関係、状況でありたいものと願うものです。しかし、昨今の日中間における尖閣諸島の問題は、日中両国は自分の領土だ、と言ってイザコザが絶えません。日中関係は、いわば兄弟関係と言っても良いかもしれません。別れることができない隣国関係で、これからも、何十年何百年にわたって隣国です。長い歴史の中で、雨の日も風の日も晴れの日もあり、風雨の激しい時は、お互いに耐えて、冷静に良い関係にしていく責任があります。かつての日中の政治指導者たちは、大人の賢い対応をしたことが思い起こされます。

ところで、皆さんは、兄弟喧嘩、夫婦喧嘩、親子喧嘩をしたことがありますか?あるいは、両親の喧嘩を目撃したことはありますか?大多数の方々は、あることと思いますが、経験なしと言う方もあるでしょう。私は、我が両親の喧嘩を見たことがありません。それは、母が「親の喧嘩を見ることほど、子供の教育には良くない!」と言って、喧嘩をしなかったのです。父も穏やかな性格であったこともありますが、相手の立場や周囲の状況を理解して、鬱憤をためないですごしたように思われます。

そのような環境で育ちますと、親子喧嘩は勿論、兄弟喧嘩(4人です)もありません。これは良い面が多いのは事実ですが、親子、兄弟喧嘩の経験がないので、若い頃は、喧嘩の上手なやり方とその仲直りの仕方が良くわかりませんでした。ただ、喧嘩にならないように避ける工夫には、長けていたかもしれません。

                 心理的ゲーム
私たちにとって自分に一番近い隣人は夫婦、そして一番わがままの出るのが夫婦で、二人には大きな違いがあります。しかし、相手のことがわかっていないので、喧嘩がまったくなしとはいかず、上手に夫婦喧嘩をすることが大切ではないでしょうか。

喧嘩になる原因は千差万別とはいえ、夫婦にとって決まったような喧嘩のパターンがあるようです。周りのご夫婦を垣間見るまでもなく、自分たち夫婦のことを思い起こしても、同じようなパターンだなと思うことがあります。先日、昼食にうどんレストランに入り注文をして待っていますと、お隣のご夫婦の会話が聞こえました。この夫婦は、このパターンの会話が多いのだろうか?奥様の言われる事が、筋が通っているのですが、主人の方はそれを受け付けないで突っぱねるだけ。しばらくして、嫌な感じで沈黙!?これはよく見受けられる「心理的ゲーム」と言われる事柄です。

これは、アメリカの精神分析医、エリック・バーン博士が開発した交流分析(TA:トランザクショナル・アナリシス、フロイトが創始した“精神分析”のエッセンスをわかりやすくしたもの)に出て来るものです。「心理的ゲーム(以下、ゲームと呼ぶ)」とは、わかっちゃいるけどやめられない「人間関係や行動のパターン」のことで、後になって、「どうしてあんなことを言ってしまったのだろう」とか、「頭では分かっているのだが、その場になるとブレーキが効かなくなってしまう」と思いながらも、繰り返してしまう行動パターンです。

無意識に行われることが多いので気付きにくいですが、「あれ?こんな状況、人間関係のパターンよくあるなあ?」「前にもこんなパターンで嫌な想いをしたなぁ?」と感じると気付くことができます。そのことに気が付けば、多くの場合、簡単に解決へと導かれます。気が付いたら、「バカなことを言ってるなあ~!?」と言葉にでも出して冷静になることです。先に気が付いた方が、大人としての会話にも戻すことでゲームをうまく終わらせ、良好な関係に戻すことが出来ます。   (続く)

2013年1月25日    小坂圭吾