2016年1月14日木曜日

感謝「人生を導く5つの目的(2)」

        
 
         多様な学び方

この10年余、日本全国の教会では、この『人生を導く5つの目的』を教材にして色々な方法で学びをしてこられたと思います。40日キャンペーンに取り組み、礼拝でメーセージ/教会員の皆さんは1日1章ずつ読む/週に一度スモールグループで分かち合いというやり方です。あるいは、毎週礼拝説教あるいは祈祷会で取り上げてくださり、本書は個人で読むように指導された教会も多くありました。
 
ある教会では、礼拝で毎週1章取り上げてメーセージをされ、礼拝後にスモールグループで分かち合いをする教会もありました。昨今では、本書を教材にしてスモールグループで学び、分かち合いをしている教会が多いのではないかと思われます。

寒川キリスト教会・信徒訓練会

私も様々な形でご一緒に学びをしてきましたが、昨年は、神奈川県寒川町にある日本聖契キリスト教団・寒川キリスト教会(長谷川義信牧師)の信徒訓練会で、本書を用いてほぼ毎月1回奉仕をさせていただきました。“寒川”と言えば、首都圏では車のお守りで有名な寒川神社がある町です。神社の多いこの地で50年にわたり伝道牧会をしてこられ、特に信徒訓練には力を入れてこられた教会です。

 
 この教会では、3年ほど前から『人生を導く5つの目的』の本を教材に、毎月11章の学びをしてこられました。そのやり方は、信徒の方に該当箇所を事前に読んできていただき、牧師先生が皆さんに質問をしながら解説をしていくというものです。
 
  一昨年、長谷川先生(創造主訳聖書刊行会で委員としてご一緒しています)から、信徒訓練をやってほしい旨のご依頼を受け、最初はオーソドックスなやり方をしました。その後、信徒の霊的成長のためには、スモールグループで分かち合うことの方が最善だろうと思い、そちらの方法に方針転換をしました。

スモールグループによる学び方・進め方

やり方は、信徒の方には事前に読んでくるように促して、訓練会当日は、その要点をパワーポイントにまとめ、例話も入れながら15分ほどお話をします。その後、その章にふさしいと思われる質問を投げかけ、4-5人ずつに分かれて、“スモールグループの進め方ガイドライン”に沿って、質問についての分かち合いをしていきます。分かち合いは、一人2-3分程度、15分で打ち切り、まとめをして終わります。したがって、40分程度で終了です。

留意していることは、以下の3点です。
①信徒の方にはいろいろな事情があり、十分に読んで来ることができないことも配慮し、最低線の要点だけは話すようにしています。
②牧師や伝道師による話が深く響くときもありますが、自分で考え話したことや他の方の話を聞くことによって、わが身に深く入ってくることも多いのではないかと考えています。実際の信仰生活にいかに役立つように組み立てられるか、いかにその時の状況に合う質問を選ぶかに心を砕いています。
③できるだけ違う人と交わり分かち合うことにより、教会内でも交わりが深められるように工夫しています。 

昨年の最後に、長谷川先生にこのような信徒訓練について、どのように感じられたかについてお聞きしました。第一に、自分の口で語ることによって、自分なりに整理され、理解が深まっているのではないかと思う、と言われました(自分の経験でも、わかっていないことや理解できてないことが、話しながら整理されて来たことを思い出します)。
 
第二に、自分で語り、また他の人の話を聞くことによって、新しい発見をすることができる、とも言われました(私自身も、色々なスモールグループに参加するなかで、講師の話以上に、信徒の方の話のほうが深いと思わされたことがどれほど多かったことでしょうか)。
 
第三に、無口だと思っていた方が意外によく話をされることがあり、全般にみんな話したいのだなということが良く理解できましたとのことでした(自分の意見や話を聞いてもらうことは、人が健康に生きていくための必要条件ということなのでしょう)。質問によっては、どのグループも話がつきない、ということもありました。

先に書きました留意点は、やるたびに改善点や気づきが出てきます。これまでにも色々な講師を務めさせていただき、共に育てられている(教育ではなく共育)のだなと実感しています。本当に感謝な奉仕だと感じています。 

2016114日    小坂圭吾

 

2015年12月30日水曜日

代表挨拶「2015年を振り返って」

       
         忘れえぬ羊の歳・2015年      

1年を振り返りますと、早いな!そして様々なことがあったなと思わされます。私的にも色々なことが起こり、当座はどうなる事かと思いつつ、しのぎました。一難去ってまた一難、やれやれと思わないでもありませんが、困難があればこそ、それが主によって恵みともなり感謝なことのみが残っています。「今年は、あの穏やかな羊の歳だったな」と思い起こし、忘れえぬ羊の歳・2015年でした。


ところで、この師走は、なんと暖かい冬でしょうか!地球温暖化の影響が、日増しに感じられる昨今です。時おりしも、国連気候変動枠組み条約・会議(COP21)がパリで開催され、2020年以降の温室効果ガス削減の新たな枠組み「パリ協定」が採択されました。今後の課題は色々あるものの、各国が地球温暖化対策を進めて、現在の最悪の状況を脱し改善されることを祈ります。


教会形成に大切な3つのこと 

3年前の待降節に、代表挨拶で“教会形成に大切な3つのこと”について書きました。今日までこのことを念頭に置きながら、活動をしてきましたが、これらに必要な書籍をさらに整えることができました。


第1の「スモールグループの形成」については、PDJの設立当初から、「小さな交わりやスモールグループ(SG)の活動を、書籍・教材・テキスト等の提供を通して支えていきたい」と願い、ほとんどの書籍や教材が、SGでの使用を考えて編集してきました。加えて、SGにより大きく成長したサドルバック教会の秘訣がわかる「健康なスモールグループが教会を育てる」を発売しています。


第2の「信仰生活の基礎づくり」については、クリスチャンライフシリーズとして4冊シリーズを完結させています。~クラス101「神の家族にようこそ」/クラス201「霊的成長をもたらす4つの習慣」/クラス301「あなたの賜物が輝く5つのステップ」/クラス401「人生の使命を発見する」

これらは、信仰生活の基礎でもあり、使い方によっては応用編にもなり得ます。


今年11月には、2章を加えた42章の増補改訂版「人生を導く5つの目的」を持ち運びやすいサイズにして刊行しました。本書は、信仰の基礎づくりとその後の成長を導く主軸ともいうことができます。


第3の「聖書理解を深める取り組み」ですが、これはいわば神学的な学びに通じるところがあります。聖書の体系的な理解を促す本として、「キリスト教信仰の土台」(上、下2冊シリーズ)を刊行しています。聖書の基本教理を11のテーマに分けて学ぶ、キリスト教信仰の知的理解を促す学びです。実生活への適用を重視しているという意味で、新しいタイプのテキストです。


     S教会・信徒訓練会

 今年は、S教会でほぼ毎月1回信徒訓練会での奉仕をさせていただきました。「人生を導く5つの目的」を使い、毎月1章を共に学び、スモールグループ(SG)で分かち合いをするものです。最初の数回は、一方通行の学びでした。がSGで分かち合いをする方が信仰の成長になるとの考えで、最初にその章の要点だけを話し、1グループ4-5人に分かれて、質問について分かち合いをするというやり方です。


この教会は、50年余の歴史ある教会ですが、SGでの分かち合いは初めてでした。当初は戸惑う方もおられたと思いますが、今ではすっかり馴染んで来られ、分かち合いが止まらず時間が足りないほどになっています。


 日本全体では、8000余の教会がありますが、まだまだ、SGの体験をしたことがない教会が多くあるのではないでしょうか。日本で平均的と言われる教会の場合、SGを取り入れて教会形成をしていくことは、それほど難しいことではありません。それによって、教会員同士の交わりが深まり、霊的成長する良い場とすることができるのです。


「人生を導く5つの目的」にこだわることなく、その教会の必要に応じて書籍・教材を選択されて、SGの形成を展開されることをぜひお勧めしたいと思います。(なお、SGの導入についてのご希望、ご相談があれば、気軽にメールでお寄せください。⇒ info@pdjapan.com


来る年も、ぼつぼつ前に進んでいけたらと思っています。この1年にわたる創造主の恵みを思いながら、感謝をささげます。新しい年も、主の祝福をお祈りいたします。

20151230日    パーパス・ドリブン・ジャパン/ロゴス出版社
              代表    小坂圭吾

2015年12月3日木曜日

感謝「人生を導く5つの目的(1)」

     十年一昔(じゅうねんひとむかし)

「十年ひと昔」という便利な言葉がありますが、十年という年月を一区切りとして考えを思いめぐらすのに良い言葉です。最初の『人生を導く5つの目的』を刊行した20045月頃は、この本が今後どのようになるかを予想もすることもありませんでした。神様が後押しされるままに、原稿の練り直し、編集・校正をする一方で、PDJを設立し、出版にこぎつけたように思います。

当時、全米ではあっという間にベストセラーになり、1000万部を超えたという数字は、日本では、驚き以外の何物でもありません。「パーパス・ドリブン・ミニストリーの仕事は、いつまで続けることになるだろうか?」と発足してまもなくスタッフと話し合ったことがあります。「最低でも5年、ひと仕事やり遂げるとなれば、10年は必要だろう。とにかく継続は力、日本に土着するには、やり続けることがぜひとも必要だろう。」今日まで、この本が多くの人々に愛読されてきたことを喜び、感謝しております。

増補改訂版

今回、増補改訂版『人生を導く5つの目的~自分らしく生きるための42章』をお届けすることになりました。ほぼ2年前から、増補改訂版を出すことを企画し、新たな2章についての訳文を練り上げ、かつ最初の40章についても訳文を見直しました。
 
10年も経過しますと、言葉の使い方が変わったり、もっとわかりやすい表現にしたりと改善点がいろいろあり、筆を入れたものです。かつ、サイズも一回り小さくして持ち運びしやすくしました。

PDJのスタッフ及び関係する方々には、英語に強い方が多く(翻訳出版業ですから当たり前?)、私が一番英語に弱いのではないかと自覚しています。しかし、年の功も重ねた私の場合、英語力は弱くても日本語にはそれなりに強いので(?)、翻訳出版業ではお役に立っているかと思います。日本語に強いことは、翻訳された文が、読者に読みやすいかどうか、わかりやすいかがとても気になり、その観点から校正するからです。
 
先日、ある聖霊に関する本を読み、とても教えられました。著者の方は、世界的に著名な素晴らしい方ですが、その本の翻訳の所々が、少しばかりわかりにくく、これを直せばもっと良いのにと思わされました。これは、PDJを出版する際に、私たちが自戒している事柄です。

追加の2章

世界的なベストセラーと言われるこの本は、米国の版元によると、翻訳された言語は85か国語を超え、旧版、新版、訳本の全てを合わせると全世界で8千万部以上も読まれているとのことです。本書に対して、一部には敬遠される方もあるかと思います。その気持ちも十分に理解できます。
 
最近では、当初敬遠された方が本書を読む機会を得られ、信仰生活が新たにされた、やはり読む価値があったのだという感想も聞かれるようになりました。

今回、追加された2章は、神の目的に導かれる人生の妨げになる二つの罠を取り上げています。「ねたみの罠(他の人のようになりたいと思うこと)」と「八方美人の罠(他の人に喜ばれたいと思うこと)」です。私たちにとって、人との関わりの中に生きていく中で、どちらも身に覚えのある落とし穴であり、人生の妨げになる罠であろうと思います。少し気づきにくいのですが、よく考えてみますと、誰しも陥りやすいものなのです。

新たに追加されたこの2章は、最後を締めるにふさわしいテーマであり、心にズシンとくるものがありました。神の目的のために生きる私たちにとって、多くの人々を神の目的から引き離してきたこの罠に、特に留意が必要だからです。ぜひ、ご一読いただければ幸いです。

なお、未信者の方、求道中の方に贈り物として考えられる時は、本書の1-7章を特別編集した『人生の目的を探る旅』をプレゼントにされるのが最適です。聖書やキリスト教になじみのない方のために、訳文も工夫して特別編集をしたものです。(続く)

 

2015123日    小坂圭吾

 

2015年11月12日木曜日

聖書の不思議「鳥に聞く~キツツキの話」

キツツキ(アカゲラ) (出典:ウイキペデイアより)
          獣や鳥に聞いてみる

創造主が天地を造られたことについて、聖書の中のヨブ記では、こんな面白い表現が記されています。「獣や鳥に聞いてみるとよい。彼らが答えてくれるだろう。あるいは、大地や海に尋ねてみるとよい。彼らが教えてくれるだろう。彼らは皆、これらが、主の御手の業であることを知っている。生きている者の命は、主の御手の中にある。」(ヨブ記13:7-10 現代訳聖書)

創造主が造られた獣や鳥の不思議について、私たちは、それほど関心を払っていないかもしれません。毎年、夏になると我が家の庭にも何十となく蝉が羽化するために出てきた穴のあと、その抜け殻があります。夏の風情を彩るあの元気の良いたくさんの蝉、その蝉の死骸を見ることは、ほとんどありません。ほんとに不思議です。

大空を自由に飛び回る鳥、特に渡り鳥は、食糧、環境、繁殖などの事情に応じて定期的に長い距離を移動(渡り)しますが、数百キロも旅をするそうです。夏鳥の代表にツバメ、冬鳥の代表にハクチョウ、知床で見られるオオワシがいます。
 
子供のころ、田舎の実家の軒先に巣を作るツバメのために、春先から夏の終わりまで、玄関先を開けておくとツバメが巣を作りました。ツバメは、特有の帰巣本能によって、同じ町、同じ軒下の巣に帰ってくるそうで、帰ってくる確率はとても高いとのことです。この渡り鳥ですが、その実態はまだ研究途中だそうです。

     キツツキこつこつ

子供のかるたに「キツツキこつこつ木をつつく」があります。子供と一緒にかるた取りの時、何度も読み上げた言葉ですが、そのキツツキの不思議について、ご紹介します。

「キツツキが木を激しくつつく時の威力は、信じられないほどのもの!キツツキの首には重力の何千倍もの負荷がかかり、ロケットの発射時に宇宙飛行士にかかる負荷の250倍に匹敵するとのこと。なぜ、これほどの衝撃に耐えられるのか。どうしてキツツキの脳は、飛び散ってしまわないのだろうか。
 
キツツキがこのような途方もなく、激しい振動に耐えられるのは、神の特別な知恵によるのだ。キツツキの頭部、くちばし、頸部が特別仕様で造られている。キツツキの頭骨は、とても丈夫に造られ、くちばしは、他の鳥類以上に強靭なノミのような形をしている。そればかりか、木を彫り出した木くずが、鼻孔に入らないような仕組みになっている。
 
また、くちばしと頭骸骨の間にスポンジのような組織があり、これが木を叩きつける時の衝撃を緩和している。この衝撃緩和装置は、極めてよくできているため、科学者たちの間でも、どんな人間の発明もこれには及ばないと言われている。加えて、
 
キツツキの頭には特別な筋肉がついていて、木を叩くたびにそれが頭蓋骨をひっぱる役割を果たしている。見事に調整された頸部の筋肉を備えることにより、頭がよじれてしまわないようにデザインされているのである。」
(注)『キリスト教信仰の土台(上)第9章 創造(Ⅰ)』(PDJ刊)より一部を抜粋 

キツツキが木をつつく目的は、巣穴を作るため/木の中にいる虫を食べるため
/音によってコミュニケーションを行うためと言われています。木をつついている様子を見たことはありませんが、このデザインされた複雑さには、おどろく以外にありません。自然の驚異によってこのように出来た、進化したとの説明は、とても納得のいくものではありません。

キツツキの精巧なつくりは、創造主のおどろくべきデザインによるのであり、そこに創造主の偉大さが余すところなく、表現されているのです。地球上の生物を注意深く観察するとき、創造の美しさに触れることができます。

「獣や鳥に聞いてみるとよい。彼らが答えてくれるだろう。~~~~彼らは皆、これらが、主の御手の業であることを知っている。」との聖書の言葉が、心に迫ってきます。 

20151112日    小坂圭吾

2015年10月14日水曜日

聖書の不思議「ノアの洪水その証拠~グランドキャニオン」

           
          創造科学探査

先日、創造科学専任宣教師イ・ジェマン師の“創造科学探査の現場で創造主をほめたたえよ!”の記事(リビングライフ7月号)を読みました。創造科学探査は、グランドキャニオン地域を中心に、神様が聖書に書かれてあるとおりに行われたという事実を、その証拠を通して学ぶプログラムで、15年間で約300回も行われたそうです。

グランドキャニオンと言えば、私も約20年前に訪れた記憶がよみがえります。アメリカのロスアンジェルスに行った時に、ぜひ見たいなと、ロスから飛行機で日帰りのツアーでグランドキャニオンに行きました。その雄大な景色を見ながら、これこそ神様の造られた足跡なのだろうと思いながら楽しみました。
 
その時の日本人ガイドは、コロラド川の水がゆっくりとした速さで岩石を削ったと最も一般的な説明をしてくれたように記憶しています。「そのようなことで、この景色が出来るかな?無理な話ではないか!」と景色は素晴らしくとも納得のいかない説明であったなとの思いです。その時は、ノアの洪水との関係については考えが及びませんでした。

       創世記のノアの洪水

ノアの洪水についての聖書の記事は、創世記6章から8章に書かれています。求道中にこの箇所を読んだとき、神話とは思わず、不思議な話だなと思いました。神を信じてからは、天地創造の神のなさることですから、それはありうることだと受け止め、その通りに信じています。

ナイアガラの滝やロッキー山脈やカナダの雄大な自然、グランドキャニオンを見るにつけ、神の造られた自然の素晴らしさには、ただ感動です。長い間、残念ながらノアの洪水との関係は、考えも及びませんでした。

創造主訳聖書刊行委員会の働きに参加させていただくことがきっかけで、創造論について学ぶことが多くなり、「創世記の洪水コンサート」(イ・ジェマン著、宇佐神実監修、上田あつこ翻訳、Duranno Japan発行)を読む機会が与えられました。創造について確信がない人に、「地」が告げる創造の明らかな証拠と本の帯にあります。
 
私は、創造主が存在すると理解して信仰の入り口に立ち、やがて信仰に入り信仰の確信を持ちました。この本を読んで、私たちが目にする地形は、概ねノアの洪水によって形成されたと知ることは、神様が天地を造られたと得心がいく事になります。「創世記の洪水」は、まさに歴史的な事実としてその証拠が次々に示され、いかに進化論が虚偽の仮説であるかを知ることが出来ます。

 

聖書のノアの洪水の航海日誌を絵にすると、下記の通りです。


          グランドキャニオン

ノアの洪水の確かな証拠を明らかに見ることができるのが、このグランドキャニオンなのです。グランドキャニオンは、コロラド高原(アメリカ大陸の内陸西部の高く平らな高原地域)を縦断するまさに巨大な渓谷で、長さ446㎞、幅は広い所は30㎞、海抜は1500ⅿから3300ⅿに達する高原を深く削った渓谷です。渓谷の最も深い所で、1.8㎞にもなり、渓谷の上から見ると褐色のコロラド川が流れています。私が立った岩の上から谷底まで、1000メートルもあると言われると足がすくみます。

グランドキャニオンの形成過程は、地球物理学の教科書や科学雑誌には“長い歳月にわたる浸食作用によって削られ続けて出現した”と書かれ続けています。

しかし、最近の地質学者たちは、そのように考えてはいません。20006月に、グランドキャニオン村で、コロラド川の起源に関する前例のない大規模な会議・シンポジウムが開かれ、70人以上の地質学者が参加しました。
 
結論は、“長い歳月にわたる浸食作用により出現した”とは全く異なる解釈で、「今日では決して起こりえない大激変が原因であった」という事実に同意したのです。グランドキャニオンの深い渓谷の削られ方は、ゆったりとした流れによっては不可能であり、極めてまれな大規模の洪水によってのみ可能であると結論付けたのです。

グランドキャニオンの形成されたプロセスを、地層、化石等の調査から得た証拠をもとに説明を聞きますと、“創世記のノアの洪水が歴史的事実であることが良くわかります。

創造を信じる科学者たちは、世界の地層や化石を調べて、大洪水が起こったことを裏つける証拠を次々と発見しています。カナデイアンロッキー、アンデス山脈、アルプス山脈、ヒマラヤ山脈、エチオピア高原等々です。 

最後に、この「創世記の洪水コンサート」を読むと、聖書に書かれている天地創造の真実に確信を持つことができ、進化論が単なる仮説、理論にすぎないことを理解することができるでしょう。とても楽しく読むことが出来ますので、一読を心からお勧めします。私は、いつかチャンスがあれば、もう一度、グランドキャニオンを訪問し、創造主の造られた足跡をたどることができればと願っています。 

20151014日    小坂圭吾